仁居谷城(にいや)
 別称  : 仁位屋城
 分類  : 平城
 築城者: 白井常忠
 遺構  : 土塁
 交通  : 関越自動車道渋川ICより車で5分


       <沿革>
           白井常忠の居館と考えられている。白井氏の出自は不明である。『中世城館調査報告書
          集成』では『吾妻鏡』を典拠として挙げているが、『吾妻鏡』に白井常忠や仁居谷城に関する
          記述はみられない。下総国の千葉氏族臼井常忠と混同したものか。
           白井氏のその後についても詳らかでないが、鎌倉時代末期に白井長尾氏の祖長尾清景が
          白井郷に入部するころには、衰退していたものと思われる。長尾氏は白井城を築いて居城と
          し、仁居谷城はその支城となった。廃城時期は不明だが、白井城が幾度となく戦乱に晒され
          るうちに、徐々に廃れていったものと推測される。

       <手記>
           仁居谷城は吾妻川と利根川の合流地点に築かれた城です。北・北東・北西の三方に土塁
          と空堀を施した方形の城であったようです。以前は堀と土塁が良好に残っていたようですが、
          現在ではバイパス建設と周辺開発によってほとんど消滅しています。
           古地図を片手に歩いてみると、バイパス脇に墓地となって残ったものと思われる土塁跡と
          思しき土盛りがありました(上の地図の左側の緑線)。また、バイパスの東側にも圃場整備
          された畑の真ん中に不自然な土盛りがあり、おそらくこれも土塁の痕跡と思われます。
           長尾氏によって、白井支配の中心は仁居谷城から白井城へと移されることになりますが、
          白井城がいつごろ築かれたのかが、ひとつ疑問として残ります。この点、2つのパターンが
          考えられると思います。1つは、白井城の地にはすでに白井氏によって詰城的な城砦が設け
          られていたが、長尾氏が白井氏を駆逐して白井城を居城に取り立てたとするもの。もう1つは、
          長尾氏が何もなかった崖端の丘陵に白井城を新築し、しばらくは仁居谷城の白井氏と共存
          していたとするものです。史料上の裏付けはできないので憶測以上のことはいえませんが、
          北上野の要地である白井で領主の交代があったことは間違いなく、想像を掻きたてさせます。

           
 北西端附近の土塁跡。
北辺の土塁跡か。 


BACK