中村氏館(なかむらし) | |
別称 : 中村館、中村屋敷 | |
分類 : 平山城 | |
築城者: 中村氏か | |
遺構 : 堀跡か | |
交通 : JR東海道本線二宮駅または国府津駅から バスに乗り、「押切坂上」下車徒歩5分 |
|
<沿革> 密厳院の北東麓に「西海道」「蔵海道」といった城郭関連地名と思われる小字があり、 相模の名族中村氏にまつわる城館跡とする見方がある。中村氏は桓武平氏平良文の 後裔とされ、平安時代末期に平宗平が中村荘司を称したことにはじまる。宗平の居館は 中村川中流の小田原市小竹にあったとされ、密厳院麓に中村氏の館があったとしても、 いつ、誰によって築かれたのかは不明である。『日本城郭大系』では、戦国時代初期の 扇谷上杉氏重臣三浦時高の家臣として名が見える「中村民部少輔」を、館主に充てる 竹見竜雄氏の説を引用している。 中村宗平から中村民部少輔までの継続性については定かでない。一般に、中村党は 鎌倉時代には土肥氏や土屋氏、小早川氏といった庶流が台頭し、宗家はまもなく断絶 したとされている。 <手記> 密厳院は、東にこんもりとした小丘を抱える緩やかな傾斜地に立っています。すぐ南脇 を東海道本線が走っているため、周辺の地形は大きく改変されています。「垣内」につな がる「海道」の両小字は密厳院のすぐ北東麓ですが、こちらも住宅地や畑となっていて とくに館跡らしきものは見当たりません。 線路に沿って密厳院門前から東へスライドし、小丘の裏手へ回って少し登っていくと、 上の地図の緑線付近に、人工的に掘り割ったと思われる畑地があります。『大系』では これを堀跡とみて、小丘を中心とする小規模な山城跡と推察しています。たしかに人の 手で切通して均した地形には違いないのですが、城の堀とするとかえって規模が大き すぎるように思えます。肝心の小丘は民家とド藪に囲まれているため、内部の踏査は 難しそうです。ですので、ここに城館があった蓋然性は十分にあるとは思われますが、 その確証はなく、まして中村氏のものであったかどうかは不明です。 ちなみに、『大系』では一貫して「密蔵院」と記載していますが、これは誤りで「密厳院」 が正しい寺院名です。 |
|
密厳院。 | |
小丘背後の堀状地形。 |