西荻窪城(にしおぎくぼ)
付塔の堀(とうのほり)
 別称  : なし
 分類  : 平城
 築城者: 赤荻氏か
 遺構  : 土塁、堀
 交通  : 上毛電鉄江木駅徒歩25分


       <沿革>
           「古城」や「城窪」といった字が残り、『中世城館調査報告書集成』所収の縄張り図に
          したがえば、近年まで方形の城館跡やその外郭の堀および土塁が残っていた。また、
          西荻窪から城窪の沢谷戸を挟んだ西側には、塔の堀と呼ばれる南北1q弱の堀と土塁
          があった。
           西荻窪城に関して史料などはみつかっていないが、南東すぐのところの荻窪城主
          伝わる赤荻氏との関連が考えられる。

       <手記>
           西荻窪城は、西側に小川が流れる崖端に築かれた城です。この名もなき小川の形成
          する谷戸には今も田が並んでいて、この谷戸を押さえるための城館であることは明らか
          です。字古城にある民家の北および西側裏手に、土塁や堀跡と思われる箇所が見受け
          られます。『集成』の縄張り図には、字古城の南200mほどのところにも外郭と思われる
          堀が記されていますが、残念ながら今日では失われてしまっているようです。
           塔の堀は、西荻窪城から谷戸を挟んだ西側の丘陵上にあります。西荻窪城の西3q
          ほどのところに同様の時沢遠堀があり、塔の堀も「遠堀」の転訛と推測されます。この
          南北に延々と空堀(部分的に土塁も伴っている)が続くというのは、私が知る限り極めて
          珍しい遺構であり、大胡氏ないし少なくとも大胡地方に独特の防衛思想に基づく施設で
          あると考えられます。
           時沢遠堀が、基本的には沢や谷戸(『集成』の表現では「雨裂」)といった自然地形を
          用いているのに対し、塔の堀は南に伸びる舌状台地の上面に南北方向に空堀を掘って
          いて、より謎の深い遺構です。単に西荻窪城の付属施設というなら、そもそも沢谷戸を
          天然の堀とすれば良いわけで、わざわざ丘の上に長々と堀を設ける必要はありません。
          是が非でもこの生産性の高い谷戸を守りたいという意思の現れとも読み取れますが、
          1q弱にもわたって堀を掘るに足る理由かどうかはなんともいえず、本当に謎の遺構と
          しかいいようがありません。

           
 城窪の谷戸から西荻窪城址を望む。
土塁跡か。 
 同上。
塔の堀。 
 塔の堀に付随する土塁。


BACK