荻窪城(おぎくぼ)
 別称  : 東荻窪城
 分類  : 平山城
 築城者: 赤荻氏か
 遺構  : 曲輪跡、土塁、堀
 交通  : 上毛電鉄江木駅徒歩20分


       <沿革>
           現地の説明板によれば、地元に伝わる古文書に「文和二年(1353)に足利尊氏郷の末派で
          赤荻主馬之介智宜 同弾正智則が居城 之により同村の字向山に城の守本尊として大日如来
          を祭り城の安泰を祈った」とあるとされる。ここから、荻窪城は大胡城の出城であり、築城年代
          は文和二年をいくらか遡ったころと推測されている。
           赤荻氏の名は今のところ史料からは見つかっていないようで、出自など詳細は不明である。
          先の古文書には足利尊氏の縁者のように書かれているが(「末」「派」などとあるが、文和二年
          には尊氏はまだ存命)、荻窪近くの大胡城主大胡氏やその一族の上泉城主上泉氏などは、
          藤原秀郷後裔の藤姓足利氏(源姓足利氏の尊氏とは別流)の流れを汲んでおり、順当に考え
          れば、赤荻氏も大胡氏一族とみるのが妥当かと思われる。
           赤荻氏および荻窪城に関して、それ以上のことは不明である。

       <手記>
           荻窪城は、東に寺沢川が流れる舌状台地の先端に築かれた城です。寺沢川流域には、今も
          も谷戸田が広がっており、この生産性の高い谷戸を開発した領主の城であることは瞭然です。
           主郭は全体的に私有地のようですが、南東半分ほどが手入れされて一般に公開されている
          ようで、ここに城址標柱とイラスト入りの説明板があります。主郭北辺の空堀と土塁はよく残って
          おり、中ほどで鉤字に折れている部分のはっきりみてとれます。土橋と虎口様の箇所も見受け
          られるのですが、イラストをみるとほとんど木橋になっているので、あるいは後世に作られたもの
          かもしれません。
           北西すぐのところに西荻窪城があり、これと区別して東荻窪城と呼ばれることもあるようです。
          おそらく、開発が進むにつれて西へと支配を拡大させていったのでしょう。

           
 荻窪城址標柱。
本丸南西隅付近の荻窪城址説明板。 
背後には本丸土塁が見えます。 
 本丸北西隅付近の空堀。
本丸北辺の土塁。 
 本丸北東隅付近の空堀と土塁。
 画面中央は土橋跡か。
 荻窪城麓の寺沢川の谷戸。 
左手に荻窪城址切岸。 


BACK