荻原城(おぎはら)
 別称  : なし
 分類  : 山城
 築城者: 不明
 遺構  : 削平地か
 交通  : JR中央本線倉本駅よりバス
       「串ヶ下」バス停下車徒歩10分


       <沿革>
           『中世城館調査報告書集成』に記載がある。周辺には、「殿上」「木戸沢」「木戸棚」など
          の城郭関連と思われる字が見られるとあるが、詳細は不明である。


       <手記>
           鹿島神社周辺が比定地とされています。ただ、字名だけが頼りの城館比定地ですので、
          実際に存在したかどうかも定かではありません。
           現地説明板によると、鹿島神社は中世小木曽荘の地頭真壁氏が勧請したとものと伝え
          られているそうです。たしかに、真壁氏は常陸国の出身ですから、信濃ではあまりみられ
          ない鹿島神社がぽつねんと鎮座しているというのも頷けます。翻って、荻原は中世の木曽
          の中心的な集落の1つであったと思われますが、荻原城が存在したとして、はたして真壁
          氏が築いたものなのかは不明です。
           『集成』には複数の曲輪があるように書かれていますが、神社境内とその前の林道周辺
          については、曲輪かどうかはもはや分かりません。神社裏手の峰を登ると、削平地が2つ
          ほどあるようにも、その間が切岸になっているようにも見えるには見えます。ただ、これが
          人工のものなのかは何ともいえません。さらに尾根筋に上ると、そこは一面の石野原で、
          ここはとても曲輪形成されているとはいえません。一番肝心なところが、足の踏み場もない
          ような状況になっており、ここに果たして城があったのかは、フィフティフィフティといった感じ
          です。
           一応、荻原神社の前の林道は、木曽古道跡となっています。あるいは、「木戸」の字の
          通り、中世の関所施設があったのかもしれません。ちなみに、荻原神社へは串ヶ下の荻原
          沢南脇にある「木曽古道」の標識にしたがって林道に入りますが、この古道は神社の北で
          林道の屈曲に飲み込まれて消滅しています。諦めて来た通りに戻るより他ありません。

           
 鹿島神社。
神社裏手の峰を見上げる。 
 切岸跡か。
尾根上のようす。 


BACK