荻野山中陣屋(おぎのやまなか) | |
別称 : 荻野山中藩陣屋、山中城 | |
分類 : 陣屋 | |
築城者: 大久保教翅 | |
遺構 : 土堤、水の手、稲荷社 | |
交通 : 小田急線本厚木駅よりバス 「山中陣屋跡公園」または「荻野新宿」バス停下車 |
|
<沿革> 小田原藩主大久保忠朝の次男教寛は、本家から6000石を分知されたのち幕府から 5000石を加増され、宝永三年(1706)に1万1000石の大名となった。当初の藩庁は、 駿河国松長村に置かれていた。 松長藩5代教翅は、天明三年(1783)に陣屋を相模国中荻野山中に移した。陣屋の 選地に際して、代官三浦彦七は@三町歩(約3ha)ほどの敷地が確保できA利便性が よくB水害や崩落のおそれがなくC水の確保が容易な土地を条件に探したとされる。 翌四年(1784)に陣屋は一応の体裁を整え、教翅が移り住んだ。以後、荻野山中藩は 3代を数えた。 慶応三年(1867)十二月十五日、薩摩藩らの浪士隊の襲撃により陣屋は焼失した。 <手記> 荻野山中陣屋は、荻野川の河岸が南に突き出た先端にあります。陣屋の西を川が 洗い、南麓と東麓は深田となっていて、中世であれば城館が築かれていてもおかしく ない程度の要害地形です。 西半分はバイパスによって削られていますが、東南部一帯が「山中陣屋跡史跡公園」 として整備されています。公園の北端には、鬼門除けに創建された稲荷神社が建って います。また、陣屋稲荷の東側の土手を降りたところには、清水と呼ばれる水の手の 湧水があり、今なお澄んだ水がこんこんと湧き出ています。このほか、公園内に地元 有志が建てた石碑があります。 公園にはバイパスから入る駐車場があるのですが、北進方面からは入ることができ ません。厚木から車で来た私は、そのため入口がわからず集落内をしばしうろついて しまいました。 |
|
荻野山中陣屋現況。 右手後方に陣屋稲荷。手前の畑が御殿跡。 |
|
公園内の山中城址の碑。 | |
東麓から陣屋土堤を望む。 | |
東麓の水の手。通称「清水」。 |