田代館(たしろ)
 別称  : なし
 分類  : 平城
 築城者: 不明
 遺構  : なし
 交通  : 東武東上線/JR八高線越生駅から
      バスに乗り、「梅林入口」下車徒歩5分


       <沿革>
           『日本城郭大系』や『中世城館調査報告書集成』などに記載があるが、詳細は不明
          である。
           他方、曲直瀬道三の師ともいわれ、「医聖」と称された田代三喜は、越生の出身と
          される。明治時代に著された『三喜備考』によれば、三喜は伊豆国司田代為綱の9代
          子孫田代兼綱の子とされる。田代氏は藤原姓とも中臣姓ともいわれ、兼綱のときに
          武蔵国に移り住んだとされる。田代館はこの田代氏の居館とも考えられるが、確証は
          ない。もし『三喜備考』の記述が正しく、田代館が田代氏の居館であるとするならば、
          三喜が寛正六年(1465)の生まれであることから、15世紀中ごろに築かれたものと
          推察される。
           三喜は明へ渡って医学を修めた後、足利や古河を拠点として医療活動を行ったと
          される。 天文十三年(1544)に没したが、その後の田代氏については不明である。


       <手記>
           『集成』の収録図によれば、田代館は上の地図の「田代」と書かれた丘の麓付近に
          あったとされています。しばらく歩いてみましたが、宅地や畑地となっていて城館跡の
          痕跡を見出すのは困難です。1か所だけ、敷地の前が堀になっているお宅がありまし
          たが、館との関連があるかはわかりません。
           また、上の地図に緑点で示した橋のたもとに、「田代三喜の生地」碑があります。
          田代館を田代氏の居館とするなら、三喜の生地がすなわち館跡ということになるで
          しょう。ただし、碑の立つ場所が正確に三喜の生地跡である確証もないと思われる
          ので、越辺川と2本の支脈に囲まれた田代集落のどこかに、田代氏の館が営まれて
          いたという以上のことはいえないのでしょう。

           
 比定地周辺のようす。
比定地付近のお宅の前にある堀。 
館の遺構かは不明。 
 「田代三喜の生地」碑。
碑の前を流れる越辺川の支脈。 


BACK