![]() |
大森堀の内(おおもり) |
別称 : 大井氏館 | |
分類 : 平城 | |
築城者: 不詳 | |
遺構 : なし | |
交通 : 京急本線梅屋敷駅徒歩10分 | |
<沿革> 三輪神社周辺に堀の内の字が残り、城館跡とみられているが、誰のものであったか判然 としない。地元の伝承では北条時頼の時代の陣屋跡といわれているが、その主については 詳らかでない。このほか、平姓江戸氏庶流蒲田氏や紀姓大井氏の館跡とする郷土史家の 説があるが、いずれが有力ともいえるものではない。 <手記> 三輪神社周辺が字堀の内とされていますが、住宅街となっていて城跡を思わせるような ものはありません。神社境内入口に、縁起を記した説明板があり、ここに堀の内について も触れられています。すぐ脇には旧呑川緑道があり、川沿いに設けられた館であったことが わかります。 城主についてですが、まず周辺は大森(社)郷ないし蒲田郷に属していたはずですので、 大井郷領主である大井氏とするのは、難しいように思われます。次に、鎌田氏説について ですが、こちらの方が勢力圏からみれば妥当なようにみえます。ただ、地元の伝承の通り 鎌倉時代の館であったとすると、蒲田氏が江戸氏から分かれて成立したのが室町時代の 初めごろなので、年代的に合わないことになります。蒲田を含めた多摩川下流北岸一帯は もともと江戸氏の勢力圏であったので、蒲田氏の祖となるような江戸氏の一族縁者が居住 していたとも考えられます。 |
|
三輪神社。 |