大野城(おおの) | |
別称 : なし | |
分類 : 山城 | |
築城者: 中大兄皇子 | |
遺構 : 石垣、土塁、礎石、門跡 | |
交通 : 西鉄太宰府駅徒歩60分 | |
<沿革> 天智天皇二年(663)の白村江の戦いでの敗北により、唐・新羅軍の日本上陸の危険性が 高まると、中大兄皇子の命により翌年(664)に水城が建造された。その翌年の同四年(665) に、大野城は「椽城(基肄城)」とともに築かれた。建設には、朝鮮半島より亡命した百済の 官人「憶礼福留(おくらいふくる)」と「四比福夫(しひふくふ)」の2人が監督にあたったとされる。 大野城らが朝鮮式山城と呼ばれる所以である。 しかし、危惧された大陸軍の本土上陸はなく、次第に大野城はじめ朝鮮式山城の重要性は 低下していったものと考えられる。宝亀五年(774)には、光仁天皇の勅願により、大野城を 形成する山脈の山頂に円満山四王寺が建立された。このころには、もはや城として顧みられ なくなっていたものと推測される。 <手記> 大野城は、大宰府政庁背後の通称四王寺山脈に築かれた朝鮮式山城です。四王寺山脈 はカルデラのような擂鉢状の山塊で、その外輪山の稜線に土塁や石垣が築かれています。 スタンスとして基本的には土塁を用い、谷になっている場所には石垣を渡してあるようです。 つまり、石垣は土塁線上に分散して存在しており、それぞれ百間石垣や大石垣、小石垣など と呼ばれています。外輪山い沿って全体を見て回ろうとすれば1日がかりのハイキングになり ますが、私は城内を南北に貫く幹線沿いの、北の百間石垣と南の大宰府口門跡付近を車で 見学しました。 百間石垣は、170〜80mに及ぶ長大な石垣です。大陸由来の技術で築かれただけあって、 壁面は山肌に沿ってカーブしています。昭和四十八年(1973)の集中豪雨による出水で端の 部分に損傷を受け、保存整備に先だって調査が行われたそうです。今は治山工事に伴って 歩道が整備され、石垣の真下も真上も歩けるようになっています。ただし、破損個所以外は 修復されていないのか、積年の重圧で石垣は至る所で中心から大きく孕み、水がしみ出て いるところも少なくありませんでした。上を歩くのがちょっと怖いレベルですので、早期の補修 工事が望まれます。 幹線道路と外輪山の交点付近は展望台として整備され、眼下に太宰府の市街地が望め ます。土塁の上は歩けるようになっていて、途中に版築土塁の断面が展示されている箇所 があります(レプリカか)。また、城内に散在する倉庫や兵舎跡と思われる建物礎石群の1つ である、尾花礎石群もそばにあります。大宰府口門は、展望台から少し下ったところにあり、 礎石や両脇の土塁が残っています。しかし調査の結果、当初は掘立柱形式であったことが 明らかとなっています。また、門背後には石垣で囲まれた貯水池と思しき空間があります。 大野城跡へは麓の太宰府駅などから徒歩で登ることもできますが、大宰府口展望台の脇 には広い無料駐車場が完備されているので、やはり車での訪城をおすすめします。 |
|
大宰府政庁跡から大野城跡の四王寺山脈を望む。 | |
百間石垣を見上げる。 | |
百間石垣近望。 | |
至るところ孕みがひどく、水が染み出ています。 | |
大宰府口の土塁上に立つ城址碑。 | |
大宰府口の土塁。 | |
版築土塁断面の見本。 | |
尾花礎石群。 | |
大宰府口門跡。 | |
同じく大宰府口門跡を城外側から。 | |
大宰府口門脇の石垣。 | |
貯水池跡か。 | |
土塁上から太宰府市街を見下ろす。 中央右手の白い建物が九州国立博物館。 |