奥牧野城山(おくまぎの)
 別称  : 奥牧野城
 分類  : 山城
 築城者: 後北条氏か
 遺構  : 削平地か
 交通  : JR中央本線藤野駅からバスに乗り、
      「舟久保」下車徒歩30分


       <沿革>
           地元で城山と呼ばれていたが、史料や伝承はない。『甲斐国志』に、単に「城跡」として記述が
          あり、秋山川を挟んだ西側対岸の一古沢の犬橋というところで甲相間の合戦があったとされる
          ことから、北条氏が武田勢に備えて築いた城砦と推察している。


       <手記>
           秋山川に三方を囲まれた半独立丘が城山で、かつてはキャンプ場があり、『日本城郭大系』に
          よれば、その前は水田だったそうです。秋山街道から北麓の前川橋を渡ればあっという間なの
          ですが、老朽化により橋は通行止めとなっています。そのため、城山を訪ねるには県道517号の
          舟久保バス停前から舟久保集落へと大きく迂回して、さらに集落の南からキャンプ場跡へ向かう
          旧道を歩かなければなりません。キャンプ場がなくなった以上、城跡オタク以外に前川橋の需要
          はほぼゼロのため、今後も状況が悪化しこそすれ改善はしないでしょう。ちなみに車は、舟久保
          集落角の十一面観世音付近に停められます。
           南東から旧道を進むと、まず左手に河原へ下りる古道跡が目に入ります。おそらく広義の城域
          はここから始まるのでしょう。さらに行くと、城山の手前に半分離した小さな丘が現れます。丘上
          には小祠があり、比較的原地形を留めているように思われます。
           丘の麓を前川橋方面へ下りる道筋には、段築状の平坦面が続いています。キャンプ場の設備
          にも見えますが、国境の城という性格や橋からら綱子川沿いに続く旧道が旧青根街道であると
          いう点を鑑みると、兵の駐屯区画や関所などの跡の可能性もあるように感じました。
           いよいよ城山に登ると、頂部は広くやはり3段ほどに区分されています。『大系』には2段とあり、
          その段差部分には、戦前まで高さ1m、幅2mほどの土塁が残存していたそうです。したがって、
          現況の段差も一見するとキャンプ場の造作に思えますが、ある程度は旧態のままのようです。

           
 城山南東の分離した小丘を望む。
小丘頂部のようす。 
 小丘から城山を望む。
城山頂部手前の段差。 
切岸および腰曲輪跡か。 
 城山中心部のようす。
城山中心部の段差。 
戦前まで土塁があったそうです。 
 城山先端付近のようす。
切岸状の斜面を見下ろす。 
 城山東麓から前川橋へ下りる
 途中の段築地形。
城山南方の河原へ下りる古道跡。 


BACK