表木城(おもてぎ)
 別称  : 面木城
 分類  : 平城
 築城者: 表木氏
 遺構  : 堀、土塁、虎口
 交通  : JR飯田線赤木駅徒歩15分


       <沿革>
           在地領主表木(面木)氏の居城とみられている。表木氏の出自は詳らかでなく、現地の
          説明板によれば、文明十九年(1487)に高遠継宗が伊那衆を率いて諏訪へ攻め込んで
          合戦に及んだ際、討ち死にした将の1人として面木氏の名が『諏訪御附札之古書』にみら
          れるのが史料上の初出とされる。
           『宮田村誌』には、往古の城主は勘林喜兵衛尉忠重で天文年中(1532~55)には唐澤
          右衛門尉美久が住んだとある。しかし、両名ともいかなる人物か定かでなく、典拠も不明
          である。
           『伊那式鑑根元記』には、表木18貫文の領主として表木主膳の名が挙げられている。
          同書によれば、主膳は天正年中(1573~90)に家名を失ったとされる。一方で、下高井郡
          山ノ内町温泉寺所蔵の『武田信玄書状』には、信玄が永禄三年(1560)に京都の清水寺
          成就院に面木郷を寄進する旨が記されているとされる。このことから、現地説明板では、
          天文十四年(1545)に信玄が伊那へ侵攻し、弘治二年(1556)に国人衆の反乱を鎮圧
          して支配権を確立する間の時期に、表木氏は城を逐われたものと推測している。


       <手記>
           天竜川の河岸上に築かれた典型的な崖端の城で、主郭西辺の空堀沿いの道路脇に、
          石碑と説明板が設置されています。その裏を下りて堀底を渡ると、ちょうど主郭の虎口が
          あります。
           主郭は東辺が飯田線に削られているものの、広々とした空間が良好に残っています。
          ここに城主の居館が営まれていたことは、想像に難くないでしょう。
           主郭の外側にもう1つ曲輪が取り巻いていたとみられていて、道路を北へ歩くと、崖側
          に排水路を兼ねた堀跡とみられる切れ込み地形が認められます。外郭内に当たるその
          南側は見通しのきく林となっていて、ここを経由すると主郭北辺の堀へスムーズに回れ
          ます。北辺の堀は残存状況によるものか西辺のものより明らかに規模が大きく、城内で
          一番の見どころといっても差し支えないでしょう。
           城の経歴については、現地の説明板を拡大解釈するなら、信玄の伊那侵攻によって
          表木氏が没落した後、勘林氏ついで唐澤氏が城主となり、弘治二年の国人反乱を経て
          廃城となり、永禄三年に土地が寄進されたというシナリオかと思われます。ストーリーと
          しては繋がりますが、これだと『根元記』にある表木主膳が1人浮いてしまうのがネックと
          なり、表木氏と表木城についてはなおはっきりしない点が少なからずといった印象です。

           
 表机上の説明板と石碑。
西辺の空堀。 
 空堀の北西隅。
北辺の空堀。 
 主郭西辺の虎口。
主郭のようす。 
 同上。
主郭の土塁。 
 外郭の堀跡とみられる切れ込み地形。
外郭とみられる主郭北側の林。 
主郭北辺の空堀はここを抜けると吉です。 


BACK