![]() |
小野陣屋(おの) |
別称 : なし | |
分類 : 陣屋 | |
築城者: 一柳直次 | |
遺構 : なし | |
交通 : 神戸電鉄粟生線小野駅徒歩1分 | |
<沿革> 寛永十九年(1642)、川之江藩2万8000石の藩主・一柳直家が急死すると、その娘婿として 園部藩主小出吉親の次男・直次が急遽、養子に迎えられた。しかし、当時はまだ末期養子が 認められていなかったため、伊予の所領は収公されて播磨国加東郡内1万石のみの相続が 許された。 播磨の領内にはもともと飛び地支配のための敷地陣屋があったが、1万石とはいえ藩主の 御座所としては手狭であったため、承応二年(1653)までに新しく小野陣屋が建造された。 小野藩は直次以降10代を数え、明治維新を迎えた。 <手記> 小野陣屋は南東麓に連続した3つの池をもち、西麓を大島川が流れる舌状の台地先端部に 築かれています。中世城館があってもおかしくない要害地形ですが、陣屋なので防御設備は とくに設けられていなかったようです。 陣屋跡は小野小学校となっており、遺構はありません。学校の旧講堂が好古館という歴史 資料館として整備され、その隣には一柳家の氏神とされる磐代神社が建っています。 |
|
陣屋跡石碑。 | |
陣屋見取り図。 | |
磐代神社。 |