敷地陣屋(しきじ)
 別称  : なし
 分類  : 陣屋
 築城者: 一柳直家
 遺構  : なし
 交通  : 神戸電鉄粟生線小野駅からバスに乗り、
      「大部小学校」下車すぐ


       <沿革>
           伊勢神戸藩主一柳直盛は寛永十三年(1636)に1万8千石を加増のうえ伊予西条
          移されると、加増分のうち播磨国加東郡内5千石が次男の直家に分与された。直盛は
          同年に封地へ下る途中で急死し、遺領は直家を含む3人の子で分割された。直家には
          もともとの5千石に加えて2万3600石が分け与えられ、川之江に陣屋を設けた。飛び地
          支配のため、加東郡内の敷地に代官所が設けられたとみられるが、詳しい経緯は定か
          でない。
           寛永十九年(1642)に直家も急死し、その娘婿として園部藩主小出吉親の次男・直次
          が急遽、養子に迎えられた。しかし、当時はまだ末期養子が認められていなかったため、
          伊予の所領は収公されて加東郡内1万石のみ相続が許された。当初は敷地の代官所
          を陣屋として使用していたが、1万石とはいえ藩主の御座所としては手狭であったため、
          承応二年(1653)までに新しく小野陣屋が建造された。これにより敷地陣屋は廃された
          とみられる。


       <手記>
           大部小学校南側の旧公民館敷地南端に、陣屋跡の石碑が建っています。遺跡地図
          によると、小学校北東隅付近が敷地陣屋跡遺跡となっていますが、いずれにせよ遺構
          はありません。


敷地陣屋跡石碑。


BACK