恩徳寺城(おんとくじ)
 別称  : 恩徳寺の城
 分類  : 平山城
 築城者: 小井弖氏か
 遺構  : 堀、土塁
 交通  : JR飯田線沢渡駅徒歩25分


       <沿革>
           鎌倉時代中期ごろに、真言宗の恩徳寺があったとされる。『伊那市史』では「小井弖氏の
          居館か」としているが、推測の域を出ない。


       <手記>
           伊那市の遺跡地図に示された恩徳寺城の範囲は、猪ノ沢川と藤沢川に挟まれた天竜川
          第二河岸段丘面全体を含んだ広大なものとなっています。もちろんそんな巨城だったとは
          思えないので、そのなかのどこなのか、2回に渡って歩き回り、出した結論が上に図示した
          箇所です。
           この部分は、北を深い沢谷、南を切通し道に挟まれた畑地で、その脇には「恩徳寺開創
          之地」という立派な石碑が建てられています。畑地の北辺には低い土塁が見られ、背後の
          竹藪の中には堀跡もはっきり認められます。少なくとも狭義の恩徳寺城は、ここを指すもの
          とみて間違いないでしょう。この場所へは、上の図の緑丸南西で直角カーブしている付近
          にある庚申塚と天満天神社を目印にするとよいでしょう。
           北側の沢谷はかなり深く、その北側にはさすがに城域は及んでいなかったと思われます。
          切通し道の南側は南北に長い長方形の平場となっていて、辺縁にはところどころ虎口跡の
          ような開口部や土塁のような土盛り地形が見られます。ただし、防備としては中途半端で、
          城館の遺構かどうかは分かりません。藤沢川を挟んだ南側には、井の久保城があったとも
          されています。

           
 曲輪南辺の切通し道。
曲輪内のようす。 
 曲輪付け根側の「恩徳寺開創之地」碑。
北辺の土塁跡か。 
 背部の空堀。
同上。 
 目印となる庚申塚と天満天神社。
切通し道南側の平場の虎口状地形。 
 同じく河岸縁の虎口状開口部。
同じく土塁状土盛り地形。 
 同じく溝状地形。


BACK