![]() |
尾崎柵(おざき) |
別称 : なし | |
分類 : 山城 | |
築城者: 尾崎十郎か | |
遺構 : 削平地か | |
交通 : JR青梅線川井駅徒歩15分 | |
<沿革> 『新編武蔵国風土記稿』の川井村の項に、「柵跡」として平将門の従者尾崎十郎なる人物が柵を 構えて警護したとする伝承が載せられている。ただし、尾崎十郎については同書においても実在を 疑われている。 <手記> 尾崎柵があったとされる字尾崎は、川井駅と御嶽駅の中間あたり、多摩川の屈曲部に峰がせり 出した先端の緩やかな傾斜部にあたります。現在、麓を国道が走っているため、地形はいささか 改変されているようです。 国道の上の丹縄には、集落内を貫通する生活道路があり、おそらく旧青梅街道の名残と思われ ます。ここに城館が設けられていたとすれば、集落とこの街道を扼するのが役割でしょうから、集落 背後の八雲神社裏手の峰が怪しいように感じます。ちょうど、間伐されたばかりのようで見通しも よかったので、脇から峰をよじ登ってみました。神社の真裏は、峰の小さなせり出し部になっており、 登ってみると、狭いものの見張りの人員を数人置くくらいのスペースはありました。そして、西側脇 に目をやると、人工の削平地にみえる箇所がありました。すぐさま腰郭遺構だと狂喜乱舞するわけ にはいきませんが、ここが城跡の一部である可能性は、充分にあると思われます。 築城主については、平将門云々というのはとても信じがたいところで、もし尾崎十郎が実在したと しても、三田氏か後北条氏の家人と考えるのが妥当と思われます。 |
|
国道側から丹縄集落および裏手の峰を望む。 | |
集落内を貫通する生活道路。旧街道か。 | |
集落裏手の峰先のようす。 | |
集落裏手小ピーク脇の削平地様の平場。 |