小川城(おがわ) | |
別称 : 穴城 | |
分類 : 平山城 | |
築城者: 不詳 | |
遺構 : 曲輪、堀跡か | |
交通 : 相川市街からバスに乗り、 「下小川」下車徒歩3分 |
|
<沿革> 『日本城郭大系』によれば、石花氏に属した土豪の城とあり、城主や来歴の詳細は 不明である。石花氏は石花城を居城とし、小川から岩谷口まで22か村ないし24か村を 領していたとされる。 <手記> 下小川の集落に臨む丘の先端部に築かれた城です。別称の穴城は、土地の字から きています。付け根の鞍部が切通し道となっていて、背後の堀切を掘り下げたものとも 考えられます。 頂上へは、南西麓から法面伝いに登る踏み分け道があります。途中で道は消失して しまいますが、上にお墓が3基並んでいるのでそれを目指してあとは直登です。途中、 腰曲輪や土塁、竪堀、虎口のような地形が見られるのですが、城の遺構なのかどうか は判断の難しいところです。頂部は削平されているものの、びっしりと草が繁茂していて ようすはよく分かりません。冬には枯れる一年草と思いますが、それでも見通しは悪い のではないかと思われます。 小川城が石花氏に属するとすると、沢根本間氏との境目の城だったことになります。 かつての街道は、相川の北端の百足山大権現から山肌に取りついていたとみられ、 再び平地に下りる小川の集落は、重要な意味を持っていたと考えられます。 |
|
波切観音から小川城跡を望む。 | |
背部の切通し道。堀切跡か。 | |
頂部のようす。 | |
腰曲輪跡か。 | |
堀跡か。 | |
虎口跡か。 |