福田城(ふくだ) | |
別称 : なし | |
分類 : 山城 | |
築城者: 福田美作守か | |
遺構 : 曲輪、堀、土塁 | |
交通 : JR小海線海瀬駅徒歩30分 | |
<沿革> 福田美作守という人物が居住したため、福田城と呼ばれるようになったとする伝承が あるが、福田氏の素性を含め城の歴史は不明である。 <手記> 雲場川と北沢川に挟まれた細長い峰上の城です。最後尾の背後で峰を渡る道路の 峠に、地名が記された小さな標識が建っていて、そこから草木を少しかき分けて登る と、最後尾の曲輪にでます。 この曲輪には祠が祀られていて、その台座は土塁跡を利用しているように見えます。 ただ、曲輪の縁の造作ははっきりしていません。位置関係的に、登城口の切通し道は 堀切跡の可能性が高いかと思います。 そこから先端側に歩くと、木が伐採された自然地形の尾根に出ます。日当たりがよい ので、夏場は歩けないほど草ぼうぼうになると思われます。その自然地形尾根を抜け ると、2番目の曲輪に着きます。この曲輪は東側がはっきり数段の削平地になっていて、 また北側にはテラス状の帯曲輪が巡っています。 一番のハイライトはその先の堀切で、竪堀も含めかなりの規模です。堀切の向こうが 主郭で、上下二段に分かれている上段に、鳥居付きの小さなお社があります。さらに 先へ進みたいところですが、ここも日当たりがよくで私の訪れた5月時点ですでにド藪 でした。しかもハチが旋回していたのでこれ以上は無理と諦め、引き返しました。 一般にはさらに下り、明光寺を挟んだ峰の先端付近まで城域とされているようです。 ただ、明光寺周辺は畑の段築が巡り、広場が建設されているなど、どこまで旧状が 保たれているのか疑問符ではあります。 とはいえ、全体的にはそれなりの規模があり、一介の在地領主の居城で終わった とは思えません。おそらく、最終的には武田氏の手が入っているものと推察されます。 |
|
福田城跡遠望。 | |
最後尾の曲輪の祠。 | |
祠の台座から右手奥へ、土塁跡か。 | |
後ろから2番目の曲輪の削平地群。 | |
同曲輪北側の帯曲輪。 | |
主郭背後の堀切。 | |
堀切から続く竪堀。 | |
主郭のようす。 | |
最後尾の峠道からの登山口。 この標識が目印です。 |