茶臼山城(ちゃうすやま)
 別称  : なし
 分類  : 平山城
 築城者: 寒川右馬允
 遺構  : 削平地、堀跡か
 交通  : JR高徳線讃岐津田駅からバスに乗り、
      「道の駅みろく」下車徒歩5分


       <沿革>
           『全讃史』によれば、城主は寒川右馬允とされる。『日本城郭大系』によると、旧長尾町の
          『宝蔵院古暦記』に、寒川長俊朝臣の第2弟として右馬允の名が見え、延徳二年(1490)に
          大窪寺領を寄進した記録があるとされる。
           『新撰玉藻集』には、寒川元政の父として左馬頭長俊の名がある。ただし、一般には元政
          の父は左馬允元家とされている。あるいは、長俊と元家は同一人物とも考えられるが確証
          はない。この場合、右馬允は当主の実弟ということになり、寒川家中の最有力者の1人で
          あったと推定される。


       <手記>
           四国最大規模の前方後円墳とされる、富田茶臼山古墳が茶臼山城跡とされています。
          道の駅みろくから全景を見渡せるほか、東麓に公園駐車場があります。
           四国最大はといってもそこまで巨大とはいえず、墳丘の上だけでは城館として取り立てる
          には狭すぎるという意見もあるようです。とはいえ、そもそも古墳を利用した城は少なくない
          ものの、墳丘上に館を設けている例はまずないでしょう。当時とて古墳はお墓と認知されて
          いたはずなので、そこに居住するのはさすがに躊躇われたはず…。おそらく墳丘には物見
          や詰曲輪が設けられ、居館部は周囲のどこかにあったと推測されます。
           城としての遺構は判然としませんが、前方部と後円部の境目に1本、前方部の前方にもう
          1本、堀切状の溝があります。また、前方部の南側斜面は数段に削平されていて、あるいは
          これらが城の造作の一部とも考えられます。

           
 富田茶臼山古墳俯瞰。
後円部頂部のようす。 
左手後方の山は雨滝城跡。 
 後円部から前方部を俯瞰。
前方部から後円部を望む。 
 後円部と前方部の間の溝状地形。
前方部前方の溝状地形。 
 前方部南側斜面の削平地。


BACK