原田城(はらだ) | |
別称 : なし | |
分類 : 平城および平山城 | |
築城者: 原田氏か | |
遺構 : 土塁 | |
交通 : 阪急宝塚線曽根駅徒歩5分 | |
<沿革> 『足利季世記』には、天文十年(1541)に細川晴元の家臣木沢長政が原田城を攻めたと する記述があり、16世紀初めごろには築かれていたと考えられている。また、南北朝時代 初頭に国人原田氏の活動が確認されることから、築城はそのころまで遡るともいわれる。 天文十六年(1547)には、晴元勢が足利義晴・細川氏綱方の原田城や三宅城を大軍で 攻め落とした。『摂津誌』によれば、このときの城主は三好日向守(長逸)であったとされる が、長逸の仕える三好長慶は当時まだ晴元の家臣であったため、疑問が生じる。 天正六年(1578)、織田信長が謀反した荒木村重を攻めた際、中川瀬兵衛(清秀)・古田 左介(重然)が「原田郷」に付砦を置いたとされる。原田城ないしその跡を取り立てたもの とも考えらえるが、詳細は定かでない。 <手記> 原田城には北城と南城の2つがあります。北城は舌状の丘陵端部を利用した平山城で、 中心部にある旧羽室家住宅はNPO法人が運営する交流施設「原田しろあと館」となって います。開館は毎週土日で、敷地内には土塁が残るとのことでしたが、私が訪れたのは 平日だったので間近には見られませんでした。門前の道路沿いに説明板があり、前方下 からは、一応土塁らしい地形を見上げることもできした。 南城は北城の南方100mほどのところに位置し、原田村の古絵図にしたがえば、現在の 原田会館付近を西端とする東西に長い方形の館城だったようです。こちらは完全に住宅 街に飲み込まれ、遺構や案内などはありません。 直感的には、在地領主の居館として南城が築かれ、後に要害として北城が増設された とするのが普通でしょう。ただ、発掘調査の結果では北城の方が古く、また南城が単族で 存在していた期間があるようです。要害を捨てて平地へ移った理由はなかなか容易には 想像がつかず、興味深い事例のように思います。 |
|
原田北城跡(原田しろあと館)。 | |
説明板と城址標柱。 | |
前方下から土塁地形を見上げる。 | |
原田会館。 南城の西端付近にあたります。 |