渋谷氏館(しぶやし) | |
別称 : 渋谷氏長後居跡、渋谷家城 | |
分類 : 平城 | |
築城者: 河崎基家か | |
遺構 : なし | |
交通 : 小田急江ノ島線長後駅徒歩15分 | |
<沿革> 長後天満宮の由緒によれば、秩父武綱の二男河崎基家が永久三年(1115)に相模国渋谷荘 長後村に築城し、城内に菅公の廟を建立したとある。ただし、渋谷荘を得て渋谷氏を称したのは、 基家の孫の重国のときとするのが一般的である。 渋谷重国は、平治元年(1160)の平治の乱に敗れて流人となった佐々木秀義とその息子らを 領内に匿ったことで知られている。したがって、このときまでには、渋谷荘内に居館が営まれて いたものと思われる。 鎌倉幕府成立後、重国の子孫の多くは新たに得た薩摩国の所領へと下向し、薩摩渋谷氏と して繁栄した。相模国の渋谷領については、重国の嫡孫重直が継いでいるが、その後について は詳らかでない。 <手記> 渋谷氏の居館跡とされる天満宮は、引地川と境川に挟まれた細長い台地の西辺崖端に鎮座 しています。境内に建てられている立派な石碑には、前出の由来が刻まれており、河崎基家が 城を築いたとする由緒にも触れられています。そのほかには、館跡を示すものはありません。 開発領主の居館としてはありうべき地形ではあるものの、遺構はみられず、『日本城郭大系』 では「伝承地」として城館の存在については明言を避けています。かつては天満宮の南東にも ごく小さな細い谷戸が入り込んでいたようで、この辺りを利用して開拓を進めていたのではない かと推察されます。 |
|
天満宮のようす。 | |
西麓から境内を見上げる。 |