吉川館(きっかわ)
 別称  : 吉川氏館
 分類  : 平城
 築城者: 吉川経義
 遺構  : 堀跡か
 交通  : JR東海道線清水駅からバスに乗り、
      「栗田家具センター前」下車徒歩10分


       <沿革>
           吉川氏の居館とされる。吉川氏は工藤氏流入江氏の庶流で、入江景義の子・経義が
          吉河村に分かれたことにはじまる。字は「吉香」「木河」とも書かれる。
           経義の子・友兼は源頼朝に従って武勇の覚えめでたく、正治二年(1200)の梶原景時
          の変においては、駿河国を通過しようとする梶原景時一行を捕捉し、周辺の武士と共に
          追討して景時の三男・景茂を討ち取った。友兼もこのとき負った深手により死去するが、
          功績を認められて子の朝経は播磨国に加増を受けた。
           承久三年(1221)の承久の乱でも朝経の子・経光が幕府側として宇治橋の戦いで功を
          挙げ、さらに安芸国大朝本荘の地頭職を得た。経光の子・経高は、駿河の本貫を末弟の
          経時に任せ、自身は子らを連れて大朝本荘へ下向した。
           安芸吉川氏は戦国時代に毛利元就の次男・元春を養子に迎えて発展したが、駿河の
          吉川氏および吉川館のその後は詳らかでない。


       <手記>
           吉川館は巴川が大きく蛇行する外側の沖積地に築かれていたとみられています。巴川
          の旧流路沿いに説明板が建ち、『日本城郭大系』によれば東に鍛冶屋敷、西には久兵衛
          屋敷という地名が残っていたそうです。
           現状は住宅地で遺構は見られません。ただ、館の北西隅とみられる古宮が、マンション
          の敷地内に佇んでいます。その外側は水路となっていて、あるいは堀の名残かもしれま
          せん。戦国武将のなかでも高い知名度を誇る吉川氏のはじまりの地として、戦国ファンで
          あれば一度は訪れてみたいところではないでしょうか。
           なお、静岡県の遺跡地図では南西1km弱の、国道1号線と東海道新幹線が交わる東側
          一帯を吉川館跡としていますが、根拠は不明です。

           
 巴川旧流路沿いに建つ説明板。
比定地現況。 
 館跡北西隅とされる古宮と水路。
 堀跡か。
古宮のようす。 


BACK