清水六左衛門屋敷(しみずろくざえもん)
付松平昌吉陣屋
 別称  : なし
 分類  : 平山城
 築城者: 清水六左衛門
 遺構  : 堀跡か
 交通  : 横浜市営地下鉄下飯田駅徒歩10分


       <沿革>
           『戸塚の散歩みち』によれば、足利尊氏の家臣がこの地に土着し、後に清水氏を称したとされる。
          清水六左衛門について、詳細は不明である。
           また、『新編相模風土記稿』によれば、清水六左衛門屋敷の北隣付近に、江戸時代初期に松平
          勝左衛門昌吉が陣屋を構えたとされる。昌吉は、能見松平家の分家で、松平重吉の子重利の孫に
          あたる。昌吉の後は、さらに三男昌忠と四男照昌の2家に分かれているが、陣屋の扱いについては
          明らかでない。

       <手記>
           第六天神社の丘を境に、北麓に松平昌吉陣屋跡、南麓付近に清水六左衛門屋敷跡があったと
          されています。いずれも屋敷ということですから、平地の居館構であったものと推測されます。
           ただ、この第六天神社境内の南辺は切岸状の深い谷となっていて、人工の造作のように見えて
          なりません。この神社境内が緊急用の詰城ないし物見台として使われていた可能性も考えられる
          のではないかと思います。
           谷を遡ったところに弁天池があり、今もかなりの水量が溜まっています。この池には養老伝説も
          残されていて、水利を押さえるという点でも、神社周辺に屋敷をもつことは重要だったのではないか
          と推測されます。弁天池へは、谷下からではなく丘の上から降りる道が通じています。

           
 屋敷跡周辺遠望。
第六天神社。 
 神社境内脇の切岸状の谷。
弁天池。 
 松平昌吉陣屋跡付近現況。

 
BACK