関の森城(せきのもり) | |
別称 : 関ノ森城、白河関 | |
分類 : 平山城 | |
築城者: 不詳 | |
遺構 : 土塁、堀 | |
交通 : 東北新幹線新白河駅またはJR東北本線白河駅 からバスに乗り、「白河の関」下車徒歩3分 |
|
<沿革> 奥州三関の1つ白河関に比定されている。設置時期は5世紀ごろとみられているが、 確証はない。平安時代に入ると、重要性を失い歌枕として名が残るのみとなった。 今日、関跡とされる白河神社の鎮座する丘には、戦国時代後期のものとみられる 城郭遺構が良好に残存している。関の森城とはこの城砦を指すものであるが、詳細 は不明である。 <手記> 白河神社本殿に向かって左手に進むと、規模の大きな堀と土塁に囲まれた方形に 近い曲輪が現れます。その東辺には折れが付いており、戦国時代後期の造作である ことは容易に察せられます。不思議なのは、土塁と堀が残っているのはこの1郭のみ で、神社境内や緩やかな西側斜面などには、特段の造作が見られません。 急拵えの城であったのか、あるいは守備兵の数を考えるとこれで充分だったのか、 憶測は駆け巡るものの、答えを出せるだけの材料を持ち合わせていません。後者の 理由であれば、白河結城氏が築城主である可能性が考えられますが、前者であれば その後の上杉氏という線もあるでしょう。 一方、個人的にもうひとつ気になっているのが白河関です。古代の関所というのは、 私が見てきた限り、隘路になっている地形を利用して設けられています。ところが白河 神社の丘は、逆に周辺で最も開けてしまっている位置にあります。もちろん、宿駅施設 なども展開されていたとは思いますが、実際の関門はもう少し北の、関ノ里集落付近に あったのではないかと感じました。 |
|
南から関の森城跡の丘を望む。 | |
白河神社参道下。 右手に白河関跡の石碑があります。 |
|
西辺の空堀と土塁。 | |
南辺の空堀。 | |
南西隅の出入口と土橋。 古くからあるものなのかは不明です。 |
|
郭内のようす。 | |
同上。 | |
折れのついた北辺の堀と土塁。 | |
北東隅のようす。 | |
白河神社本殿。 城域内なのかは判断が困難です。 |