鈴木喜左衛門陣屋(すずききざえもん) | |
別称 : 鈴木喜左衛門重成陣屋、諏訪城 | |
分類 : 平城 | |
築城者: 鈴木喜左衛門重成 | |
遺構 : なし | |
交通 : 小田急線本厚木駅よりバス 「上六倉」バス停下車徒歩5分 |
|
<沿革> 旗本鈴木喜左衛門重成の陣屋とされる。重成は慶安年間(1648〜51)から寛文年間(16 61〜72)にかけて六倉の代官を務め、中津原台地の開拓に尽力したとされる。『新編相模 国風土記稿』によれば、陣屋は元禄年間(1688〜1704)に廃された。 鈴木氏については、地元六倉の土豪出身とされる。『日本城郭大系』によれば、陣屋跡の 北西700mほどのところにある諏訪神社の明応元年(1492)の棟札に鈴木兵部の名があり、 喜左衛門の先祖ではないかと推測している。また、『大系』には付近に「諏訪城」の伝承が 残るともあるが、詳細は不明である。 <手記> 上の地図中の緑点のあたりに説明板が設置されていて、そこには陣屋中心部の番地が 記されています。その番地は、図中の緑丸一帯になるそうです。見て分かるとおり、中津原 台地の河岸からはいくぶん奥まったところにあったようで、完全に代官の行政施設であった ものと推測されます。 喜左衛門の先祖として在地領主の鈴木氏があり、その居所が諏訪城と呼ばれていたと すると、陣屋一帯は要害性もなく、また中津原台地は長らく不毛の地とされていたことから、 陣屋とは別の場所にあったものと考えられます。 陣屋跡の北東、久昌寺の麓には殿沢の小字が残っています。その先には六倉の渡し場 があったとされています。今でも相模川の氾濫原には水田がそこかしこにみられ、中世の 六倉の中心部はこのあたりにあったものと考えられます。殿沢の上に位置する久昌寺は、 河岸の中腹にあって眺望が利き、在地領主の居館が設けられていてもおかしくはないよう に思われます。確証はないのであくまで推理の域を出ませんが、中世鈴木氏の居跡として、 もう少し六倉に注目が集まっても良いように感じました。 |
|
陣屋跡説明板。 | |
六倉の河岸上からの眺望。 画面中央に久昌寺。 |