正直館(しょうじき)
 別称  : なし
 分類  : 平城
 築城者: 正直氏か
 遺構  : 土塁、堀、虎口
 交通  : JR水郡線磐城守山駅徒歩30分


       <沿革>
           館主として正直高光の名が伝わり、天正年間(1573〜92)に田村氏とともに没落したと
          される。正直氏の出自などについては定かでない。


       <手記>
           館跡の南東隅付近にゴミ集積所があり、その背後付近の裏手から、泥湿地と化した堀
          を渡るかなりスリリングな細道が付いています。それを抜けると、出枡形のように張り出し
          た方形の曲輪があり、藪とまでいかないものの踏み分け道もあやふやな低木林の先に、
          主郭があります。主郭は打ってかわって比較的明るい竹林が広がり、土塁が巡るようす
          もはっきり見て取れます。なんと言いますか、館名のとおり「フフ…藪でイキがっていても
          カラダ(遺構)は正直だな…」といった感じで思わず笑みがこぼれます。
           正直館は西側が台地の斜面になっていて、西辺には小さいながら枡形になった虎口や
          横堀状の帯曲輪が残っています。東辺は前述のとおり泥湿地のような堀が巡っていて、
          南辺は民家です。北辺にも土塁と空堀がありますが、藪のひどい季節でなければ、こちら
          からもなんとか出入りできます。
           主郭の北には菅船大明神があり、その境内裏にも空堀が巡らされています。堀遺構は
          ここが最もはっきりしていて、出曲輪であったものと推察されます。
           このように、2か所の出曲輪や横堀などを具えた正直館は、単なる在地領主の居館に
          とどまらない役割をもっていたように感じられます。すぐ近くには御代田城があることから、
          天正八年(1580)の御代田合戦に前後して、田村方の守備陣地の1つとして改修されたの
          ではないかとも考えられます。
           それにしてもまぁ、なんで正直村なんて名前になったのか、気になりますが分かりません
          でした^^;

           
 南東隅の入城口付近の堀。
入城路付近のようす。 
 南東の出曲輪の土塁。
同じく堀跡。 
 主郭の土塁。
土塁の屈曲部。 
 主郭西辺の喰い違い虎口。
虎口から斜面下方を俯瞰。 
 西辺下の横堀。
北辺の堀と土塁。 
 同上。
菅船大明神。 
 境内裏の空堀。
同上。 


BACK