高城ノ内(たか)
 別称  : なし
 分類  : 平山城
 築城者: 不明
 遺構  : 切岸か
 交通  : JR常磐線磐城太田駅徒歩10分


       <沿革>
           原町区高の多珂神社が鎮座する一帯を字城ノ内という。また、その南東の台地を字
          舘ノ内といい、城館関連地名とも考えられるが、確証はない。
           多珂神社は行方郡有数の古社で、郡内延喜式内社八座の首座にとされる。もとは
          太田川のやや上流の丘陵にあったが、仲哀天皇七年に暴風で社殿が流され、同年に
          現在の場所へ遷されたと伝わる。相馬氏が下向し勢力を築くと、歴代当主に篤く保護
          された。


       <手記>
           多珂神社は北が太田川、西が小谷戸に面した台地の角に位置しています。参道の
          西縁は切岸状になっていて、東と南に堀や土塁を設ければ立派な城館跡といった風
          なのですが、はっきり城の造作といえるようなものはありません。周囲は住宅や畑地
          で、舘ノ内にもとりたてて気になるような箇所は見当たりませんでした。
           この日は参道の古木を伐採・撤去するということで、作業員の方が集まっていて、
          そのうちの1人にお話を伺うことができました。地元に詳しい方のようで、城館の存否
          はご存じなかったものの、多珂神社が奥州で最も格式の高い神社の1つであったこと
          や、太田川では砂鉄が採れるので、往古は鍛冶関連の職人らが住んでいたはずだと
          いうことなどを教えてくれました。
           前の相馬氏の信仰が篤かったというあたりから、在地領主や神職などの有力者の
          館が複数点在していた可能性も考えられます。周辺には竹ノ内や古内、鍛冶内などの
          小字もみられ、少なくともある程度まとまった町場があったことは間違いないでしょう。

           
 多珂神社。
参道西側の段差。 
 本殿北側に続く段差。
字舘ノ内を望む。 


BACK