高久の古館(たかく) | |
別称 : 高久古館 | |
分類 : 平山城 | |
築城者: 高久隆衡か | |
遺構 : 曲輪、土塁 | |
交通 : JR常磐線いわき駅からバスに乗り、 「馬場鶴ヶ井」下車徒歩10分 |
|
<沿革> 岩城氏庶流と考えられている高久小次郎隆衡により、鎌倉時代に築かれたとされるが 確証はない。そもそも、岩城氏は海道平氏平成衡の次男である岩城二郎隆衡を祖とする とされる。年代は合わないものの、名乗りが酷似しており、両者には関係があるものとも 推察される。 一方、『国魂系図』には岩城二郎忠清の父として高久三郎忠衡の名を記している。これ が正しければ、高久は岩城氏のはじまりの地ということになるかと思われる。 高久氏および高久古館のその後については明らかでない。 <手記> 北麓に金子堤の溜池を控えた丘陵の先端部が、高久の古館跡です。主郭下の腰曲輪 まで南東麓から道が付いており、登った先の畑地には説明板や標柱が設置されています が、入口がとても分かりにくく行きでは見つけられませんでした。 私は同行者と一緒に北東の墓地脇から城山に近づき、民家があって住民の方がおられ たのでご挨拶して突入しました。すると、目の前に立派な切岸が現れ、直登した先がもう 主郭でした。結論を言うと、前後どちらかから入ってどちらかから出るルートが現実的で、 私が偶然とった通り後ろから登るのがおすすめです。前方もまた件の腰曲輪へは切岸を 直降しなくないのですが、後ろを下りるよりはおそらく迷う危険性が小さいと思われるから です。 郭内は灌木の林となっていて、歩けはするものの細かい部分まで辿るのは困難です。 主郭のちょうど中ほどに仕切り土塁があるのが特徴的な反面、私が歩いた限りでは堀が まったく用いられていません。 全体的な印象としては、おそらく戦国時代まで岩城氏の一族ないし重臣が居城していた ものと推測されます。高久氏については、岩城氏の系譜のどこに位置するのか定かでは ありませんが、どの系図を採るにしても、岩城氏一族が古くから入植していた地域である ことは疑いなさそうです。 |
|
南東麓の登城口。 | |
登った先にある城址碑。 | |
同じく説明板。 | |
主郭前方の腰曲輪。 | |
主郭の切岸。 | |
主郭のようす。 | |
主郭内の仕切り土塁。 | |
主郭後段のようす。 | |
主郭背後の切岸。 |