高雄城(たかお)
 別称  : なし
 分類  : 山城
 築城者: 細川国慶
 遺構  : 不詳
 交通  : 京都市街よりバス。「高雄」または「山城高雄」
       バス停下車徒歩20分


       <沿革>
           『厳助往年記』によれば、天文十六年(1547)に細川玄蕃頭国慶によって築かれたと
          される。国慶は細川氏綱の一族といわれ、反細川晴元を掲げて挙兵した氏綱に従った
          ものとみられる。同年の内に、高雄城は(おそらく晴元方の攻撃によって)落城し、この
          とき神護寺は金堂以下ことごとく焼け落ちたとされる。
           『言継卿記』によれば同二十二年(1553)、三好長慶の寝返りによって氏綱方に京を
          逐われた晴元の残党が、今度は逆に「高尾五台山」に城を築いて籠もったとされる。
          この城も、三好勢の攻撃によって同年中に落ちたと見られている。


       <手記>
           神護寺一帯が城域といわれています。むしろ寺を城塞化したものといった方が正確で
          しょう。神護寺背後の高雄山頂にも施設があったともいわれていますが、遺構は明確
          ではないようです。
           高雄城のあった神護寺は、戦略的にみると京と丹波を結ぶ周山街道を扼し、京洛の
          入り口を押さえる位置にあります。一帯は険しい渓谷となっていて、寺に行き着くには
          一旦川底に下り、九十九折の坂や石段を登らなければなりません。
           そんな険しい神護寺は、かわらけ投げ発祥の地といわれています。とはいえ、夏は
          川床料理、秋は紅葉でにぎわう観光地ですので、地形や地勢以外に城の存在を偲ぶ
          ものはありません。

           
 神護寺楼門と石段。
神護寺(かわらけ投げポイント)からの眺望。 


BACK