![]() |
高山(たかやま) |
別称 : 高山城 | |
分類 : 山城 | |
築城者: 高山時貞か | |
遺構 : なし | |
交通 : 京王電鉄めじろ台駅からバス 「中央公園」バス停下車徒歩5分 |
|
<沿革> 『新編武蔵国風土記稿』の館村の項に高山について記述があり、それによれば高山四郎 時貞なる人物が居住していたという伝承があったとされる。しかし、いかなる人物であった かは伝えられていない。他方、『探訪ブックス 日本の城』では、出典は不明ながら北条高時 の弟泰時の城とする説を載せている。高山時貞についても、「時」の字からあるいは北条氏 に連なる者とも考えられるが、推測の域を出ない。 <手記> 『記稿』の記述によれば、高山は字長窪(長久保)の丘上にあり、南には巴ノ池という谷間 の清水があったとされています。旧地図と照らし合わせると、その場所はちょうど館町団地 の中心部にあたり、山は崩されて均されてしまっています。 多摩地域の旧地名を収集・紹介しているブログサイト『谷戸めぐり』さまによれば、団地の 南麓に「巴慶雲」という小字があったとされ、おそらく巴ノ池にちなむものと推測されます。 比定地はなだらかに広がる山のてっぺんに位置し、領主の居所があったというようには、 にわかには信じにくい感じです。ここから南へ抜けると、武相国境の境川源流域や、相模原 台地、あるいは津久井方面へと通じるため、この尾根筋を古道が走っていて、その監視の ための施設があったのではないかと、個人的には考えています。 |
|
比定地現況(館町団地)。 | |
団地のある丘からの眺望。 | |
巴ノ池跡付近と思われる公園。 |