![]() |
楯岡城(たておか) |
別称 : 舞鶴城 | |
分類 : 山城 | |
築城者: 楯岡満国 | |
遺構 : 曲輪、石塁、土塁、堀 | |
交通 : JR奥羽本線村山駅徒歩20分 | |
<沿革> 承元二年(1208)、前森今嶺が築いて擶山から移ったのが始まりと伝わる。前森氏4代の 後に本城氏5代が入ったとされるが、いずれも伝説の域を出ない。現地説明板に記されて いたとされる両氏歴代当主の名前も、同時代としてはかなり特異であり、にわかには信用 し難い。 応永十三年(1406)、最上満直の四男・満国が楯岡に分家し、楯岡氏を称した。山城が 整備されるのはこれ以降のこととみられる。永正十一年(1514)に最上義定が伊達稙宗に 従属すると、村山盆地の有力国人が連合して最上八楯が結成され、楯岡氏もその一員と なった。 天正五年(1577)、伊達氏からの独立を果たした最上義光が八楯の盟主で天童城主の 天童頼貞を攻めると、楯岡義郡(満英)は他の八楯と共に頼貞を援け、最上勢を撃退した。 しかし、同十二年(1584)に八楯の一人・延沢満延の寝返りを機に、義光が天童氏を攻め 滅ぼすと、このときまでに義郡の子・満茂は最上氏に降伏したとみられる。 その後、満茂は最上家重臣として活躍し、文禄四年(1595)に小野寺氏の湯沢城を攻略 すると、その城主を任されて湯沢氏を称した。関ヶ原の戦い後の慶長八年(1603)に、隣藩 の佐竹家と所領交換で最上家が由利郡を得ると、満茂は本荘城を新たに築いて本城姓を 名乗った。楯岡城には城番が置かれたとみられるが、詳細は不明である。 元和四年(1618)、義光の弟・光直が楯岡城に1万6千石を与えられた。光直は楯岡氏を 称したが、満茂の楯岡氏を継いだのか、新家を興したのかは定かでない。同八年(1622)、 最上騒動により最上家は改易となり、光直は小倉藩細川家にお預けとなった。楯岡城は 再び利用されることはなく、そのまま廃城となった。 <手記> 村岡市街の北にせり出した山稜が楯岡城跡です。西から西楯山・中楯山・東楯山と、同じ くらいの高さのピークが横に並んでいますが、そのうち西と中の2つが城域とされています。 全山が森林公園のようになっていて、南麓の北楯公園を起点に先端尾根を上がるルートと 谷筋を登る七曲りコースがあり、どちらからでもぐるっと一周できます。ただし、整備は追い つかなくなっている感じで、とくに先端尾根筋はほとんど笹薮に埋もれていました。 個人的には、先端尾根から登って七曲りから下りるのがおすすめです。というのも、先端 尾根筋の腰曲輪に貴重な石塁があるのですが、やはり藪に埋もれて下りながら見付ける のは困難と思われるからです。先端尾根へは、北楯公園の東辺から奥の学童裏手へ回り、 隣正寺背後まで進むと登り口があります。当然ながらすこぶる怪しい人に見られる恐れが あるので、訪城時には細心の注意を払いましょう笑 前方尾根をはじめ、全体的に中小規模の腰曲輪や帯曲輪をひたすら連ねた構造で、同様 の縄張りは同じ最上八楯の天童城にも見られます。大きく異なるのは、中楯山の主郭背後 に明瞭な堀切が認められる点でしょう。主郭西側の腰曲輪にも堀状地形がみられますが、 こちらは位置的にやや違和感を覚えます。西楯山の主郭には戦時中に防空監視哨が設置 されていたそうなので、あるいは同じころの造作かもしれません。 西楯山主郭には監視哨跡のほかに木造の展望台があり、南方の眺望が開けています。 とはいえこの展望台もいささか劣化が進んでおり、遠くない将来に立入禁止となってしまう 予感がします。 ちなみに私はこのとき在来線で立ち寄ったのですが、1時間半で戻ってこなければ目的地 までの次の列車は2時間後と、奥羽本線のダイヤがかなりシビアでした。乗り遅れると宿の チェックインにも間に合わなくなってしまうため、やむなく駅前からタクシーを利用。駆け足で 訪城して七曲りを下りると少し時間に余裕があったので、速足で駅へ戻りました。 |
|
東根駅から館山城跡を望む。 | |
スタート地点の北館公園から城山を見上げる。 | |
先端尾根のようす。 | |
先端尾根の腰曲輪。 | |
腰曲輪の切岸。 | |
腰曲輪の一つ。 | |
やや長くて広い腰曲輪。 | |
同上。 | |
石塁跡。 | |
再び腰曲輪群。 | |
同上。 | |
同上。 | |
西楯山主郭下の腰曲輪。 | |
同曲輪の手水石。 | |
手水石から西楯山主郭を望む。 | |
西楯山主郭の展望台。 | |
展望台からの眺望。 | |
西館山主郭の案内図と防空監視哨説明板。 | |
西楯山東尾根の腰曲輪群。 | |
西楯山と中楯山の間の鞍部から後者の腰曲輪群を見上げる。 | |
中楯山主郭下の腰曲輪。 | |
同曲輪の堀状地形。 遺構かは怪しい感じです。 |
|
中楯山主郭のようす。 | |
中楯山主郭の塚状土塁。 やはり遺構かは不明です。 |
|
中楯山主郭東側の腰曲輪。 | |
中楯山東側の堀切。 | |
同上。 |