大宮城(おおみや)
 別称  : 御城、大宮陣屋
 分類  : 平城
 築城者: 大宮小太郎か
 遺構  : 土塁、堀跡か
 交通  : 東武宇都宮線野州平川駅徒歩20分


       <沿革>
           大宮神社の社伝によると、寛正年間(1460〜66)に社が創建され、小宮小太郎が字北城
          に御城を築いて大宮氏を称したとされる。小太郎の旧姓や出自、および築城時期について
          は詳らかでない。
           一方、社殿はもともと南向きであったが、小山氏が社の南に支城を築いたため、東向きに
          改められ、後に支城が廃されたので、南向きに戻されたとも伝えられる。この支城が大宮城
          そのものを指すのか、大宮城に伴う支城なのかは定かでない。
           貞享元年(1684)、古河藩主で大老の堀田正俊が殺害されると、遺領の内2万石が次男
          正虎に分知され、大宮城跡に陣屋が構えられた。元禄七年(1694)に福島藩主の長兄正仲
          が没すると、正虎がその跡を継いだため、大宮藩は10年で廃藩となった。


       <手記>
           大宮神社境内周辺に大宮城があったことは間違いない訳ですが、訪れてみての感想は
          「よく分からない」の一言です。境内の背後は土手状になっていますが、その外側が駐車場
          のような砂利の空き地となっているので、当時のままなのかどうか分かりません。
           境内の西辺には水路が通っていて、これも当時からあるとすれば、堀跡の可能性はある
          でしょう。境内の南側には、東西方向の低まった通路があり、これも堀跡の名残かもしれま
          せん。さらに南へ行くと、畑の間に鳥居のある土塁状地形がみられますが、遺構かどうかは
          不明です。わからん尽くしで、ややフラストレーションのたまる城跡でした。

           
 大宮神社。
社殿裏手のようす。 
 境内背後の土手状地形。
境内西辺の水路。堀跡か。 
 境内南側の東西方向の低まった通路。
 堀跡か。
さらに南方の東西方向の水路。 
 そのまた南方の土塁状地形。


BACK