横田城(よこた)
 別称  : 護摩堂城
 分類  : 山城
 築城者: 阿曽沼広綱ないし親綱
 遺構  : 曲輪、土塁、堀
 交通  : JR釜石線遠野駅からバスに乗り、
      「福祉の里」下車徒歩15分


       <沿革>
           藤姓足利氏戸矢子有綱の四男で、下野国安蘇郡阿曽沼を本貫とする阿曽沼四郎広綱は、
          源平合戦で逸早く源頼朝に従い、文治五年(1189)の奥州合戦での功により陸奥国閉伊郡
          遠野保の地頭職を与えられた。下野の本領は広綱の嫡男朝綱が継ぎ、次男親綱は遠野へ
          下向した。横田城は、広綱ないし親綱によって築かれたとされるが確証はない。また、当初
          は遠野盆地中央の八幡山に築城するつもりであったところ、領主の夢枕にお告げがあり、
          護摩堂山に変更となったとする伝承がある。
           永享九年(1437)三月、気仙郡の岳波太郎・唐鍬崎四郎兄弟が遠野へ侵攻し、横田城を
          攻撃した。当時の城主阿曽沼秀氏は、南部守行の援軍を受けてこれを撃退し、逆に寄せ手
          に加わっていた同族の大槌孫三郎の居城大槌城を攻撃した。
           秀氏の5代子孫とされる広郷の代に、阿曽沼氏は最盛期を迎え、遠野十二郷と呼ばれる
          広大な領域を支配した。勢力を拡大するうち、横田城では手狭となり、また水害にたびたび
          悩まされたことから、広郷は天正年間(1573〜92)のはじめごろに鍋倉城を新たに築いて
          居城を移した。鍋倉城も、阿曽沼氏時代は横田城と呼ばれていたことから、横田城を移した
          と解釈すれば、旧横田城はこのときに廃城になったものと推察される。


       <手記>
           横田城は猿ヶ石川に臨んでのっそりと突き出た峰上の城で、南西麓の沢沿いから登城路
          が付いています。登りはじめてすぐに、階段に沿って右手に堀と竪土塁のような遺構が現れ
          ます。登りきったところは腰曲輪で、もう1段上がると主郭に入ります。
           主郭といってもかなり広大な空間で、郭内には多くの段築がみられます。おそらく、居館を
          はじめさまざまな建物が居並ぶ館城だったのでしょう。全体的に削平は不完全で、緩やかな
          傾斜が続くものの、その気になれば町ひとつこさえられるくらいの広さがあります。
           道は、郭内にある薬師堂へと続いており、このあたりが狭義の主郭だったのではないかと
          推察されます。ここから先は、いったん曲輪の南西辺にスライドすると、踏み分け道が通じて
          います。途中、曲輪の縁には土塁や虎口跡とみられる開口部も見られます。
           しばらく進むと、最後尾に堀切があります。規模のかなり大きい堀で、城内では最大の遺構
          かつ見どころといえるでしょう。
           全体として、かなり古い形式の城であることは論を待たないでしょう。それ以上に、周辺は
          城下の発展性がほとんどなく、阿曽沼氏が戦国大名の一歩手前くらいまで発展するなかで、
          居城の移転は避けられなかったものと拝察されます。

           
 横田城跡を望む。
南西麓の登城口。 
 登りはじめてすぐのようす。
 右手は堀および土塁か。
同土塁を上から。 
 腰曲輪と主郭切岸。
主郭内のようす。 
緩やかな傾斜で、奥に薬師堂が見えます。 
 薬師堂下の段築。
薬師堂。狭義の主郭か。 
 薬師堂脇のヒガンザクラとヤマザクラ。
 共に市指定天然記念物。
主郭南西辺の土塁。 
 同じく虎口状の開口部。
最後尾の堀切。 
 同上。
横田城の南西にある阿曽沼公歴代の墓。 


BACK