爺神山城(とかみやま) | |
別称 : 兎上山城、爺上山城 | |
分類 : 山城 | |
築城者: 詫間景長か | |
遺構 : 曲輪跡、土塁、虎口跡 | |
交通 : JR予讃線高瀬駅徒歩50分 | |
<沿革> 香川家臣詫間氏の城とされる。築城時期は定かでなく、14世紀に詫間城主であった宅間氏との 関連も不明である。『日本城郭大系』では、藤姓の三井隼人信行がやはり14世紀に讃岐へ配流 となり、詫間城主(海崎城の誤りか)海崎元高に引き立てられ、元高が西長尾城へ移された際に、 詫間城を与えられ宅間氏を称したとする説を載せている。ただし、この説では元弘元年(1331)に、 元弘の変で流罪となった後醍醐天皇の皇子・宗良親王が、詫間三郎に丁重に迎えられたとする 伝承との整合性がとれない。 天正六年(1578)ないし七年(1579)、土佐の長宗我部元親が讃岐へ侵攻し、爺神山城主・詫間 弾正景長は奮戦するも敗れて落城、宅間氏も滅亡した。城もこのときに廃されたとみられる。 <手記> 爺神山は讃岐国内に点在する円錐形のポッコリ山の1つです。アスファルトやコンクリートの材料 となる安山岩の採石により、東側3分の1ほどがごっそり削られ、今ではかなり寒々とした見た目と なってしまっています。 しかしながら、2013年ごろから地元NPOによる里山整備の活動が進められ、南西中腹の大師堂 から山頂までしっかりした登山道が付けられています。駐車スペースも大師堂下に十分にあるので 車でも安心です。登山道にはあちこちにハート形のプレートが掲げられており、何ぞやと気になった のですが、その答えは山頂にありました。爺神山は標高が214mということで、バレンタインデーの 2月14日にかけて恋人の聖地としてアピールしているようです。なので、2/14に訪城される場合は ご留意ください笑 登山道沿いには、山頂の主郭とその下の腰曲輪、さらにその脇の虎口状地形が認められます。 主郭も採石により削られているように見え、東側ははや直角の掘削面が覗いており、歩き回るのは いささか危険です。主郭には土塁状地形も残っており、幸か不幸か眺望も佳なりです。 |
|
南方の比地大から爺神山を望む。 | |
登山道のあちこちに掲げられたハート形のプレート。 | |
虎口跡か。 | |
同上。 | |
主郭下の腰曲輪。 | |
主郭のようす。 | |
同上。 | |
山頂のようす。 | |
同上。 | |
山頂のハート側の標高モニュメント。 214mをバレンタインデーにかけています。 |
|
山頂からの眺望。 | |
ちょうど鉄道が通りました。 |