中村御所(なかむら)
 別称  : 一条氏館、愛宕山城、一条御所
 分類  : 平城
 築城者: 一条教房
 遺構  : 井戸
 交通  : くろしお鉄道宿毛線中村駅よりバス
       「一条通」バス停下車徒歩5分


       <沿革>
           応仁元年(1467)に勃発した応仁の乱を避けて、元関白一条教房が自領のある
          土佐国幡多荘に下向すると、土佐国人はこれを迎えいれた。教房は中村に居館を
          築き、一条氏は次第に戦国大名化していった。
           天正元年(1573)、為松・羽生・安並の三家老は、一条兼定を強制的に隠居させ、
          兼定の嫡男内政に家督を継がせた。三家老の専断に不満を抱いた加久見左衛門
          ら一条家臣は、中村に攻め入って3氏を滅ぼした。内政の後見であった長宗我部
          元親は、これを機に内政の保護を名目に中村に進駐した。内政は大津城へ移され、
          兼定は追放された。中村には元親の弟吉良親貞が入ったが、以後の中村御所の
          扱いについては定かでない。
           天正十七年(1589)の検地帳には、森山の西の「御土居」が「散田」として記載
          されている。遅くともこのときまでには、居館としての中村御所は廃されていたもの
          と推測される。

       <手記>
           中村御所の構造については必ずしも詳らかではありませんが、一条神社の建つ
          森山を中心に、西に御殿、東に政所と寺社を配した南北方向に長い長方形の居館
          だったと推定されています。
           森山の上には維摩堂があるだけで、城砦化はされていなかったようです。平地は
          市街化していて遺構はありませんが、神社参道石段中途を西に入ったところに、
          唯一の現存遺構といえる「御化粧の井戸」があります。当時7つあった井戸の1つ
          で、今も水を湛えています。
           また、参道石段下や境内に石碑や説明板があります。
           
 一条神社。
石碑その1。 
 石碑その2。
御化粧の井戸。 


BACK