吉田城(よしだ) | |
別称 : 今橋城、豊橋城 | |
分類 : 平城 | |
築城者: 牧野古白 | |
遺構 : 曲輪、石垣、土塁、堀、門跡 | |
交通 : 豊橋鉄道東田本線市役所前電停徒歩5分 | |
<沿革> 永正二年(1505)、三河進出を図る今川氏親の命により、長山一色城(牛窪古城)主 牧野古白(成時)が築いた今橋城に端を発するとされる。今川氏にとっては、西三河の 松平氏に備える目的であったが、古白にとっては東方に近接する戸田氏の二連木城 に対抗する意味合いもあったと推測されている。 翌永正三年(1506)、理由は諸説あるが、今橋城は今川氏親と戸田宗光に攻められ、 古白は戦死した。その後、今橋城は牧野氏と戸田氏の係争の地となった。 大永二年(1522)までには古白の子信成が今橋城を奪還しており、この年に城名が 吉田城に改められたとされる。今橋が「忌まわし」に通じることを嫌ったために、吉祥の 文字に変えたとする説もあるが、改名の経緯については詳らかでない。これより以前 に吉田の地名を記した史料も存在し、また逆にこれ以降の史料にも今橋の名を確認 することもできるとされる。 享禄二年(1529)、吉田城は松平清康に攻め落とされ、信成以下今橋牧野氏一族 は悉く討ち死にした。清康は牧野成敏らを吉田城番として残した。成敏は今橋牧野氏 とは別系統の同族といわれるが、詳しい系譜は不明である。天文四年(1535)に清康 がいわゆる守山崩れに斃れると、成敏はそのまま吉田城主として自立した。しかし、 同六年(1537)には戸田氏に城を逐われ、戸田宣成が吉田城主となった。 天文十五年(1546)、宣成は今川義元に攻められ、吉田城は落城した。この戦いは、 牛久保城主牧野保成が旧領回復を今川氏に嘆願したことによるといわれるが、戦後 吉田城は保成に与えられることなく、今川家臣小原鎮実が城代とされた。二連木城 の戸田宜光や田原城の戸田政光がこの戦いに参加した形跡もなく、実際には東三河 支配の拠点として義元が吉田城を直轄下に置こうとしたものと解釈することもできると 思われる。ちなみに保成についても牧野氏の系譜上どこに位置するのか定かでない。 また、吉田城と改名されたのは今川氏が直轄下に置いて以降とする説もある。 永禄三年(1560)の桶狭間の戦いで義元が討ち死にし、松平元康(徳川家康)が 西三河で独立を果たすと、東三河の今川氏の支配力は低下していった。同八年(15 65)には、家康軍によって吉田城が包囲され、鎮実は城を開いて撤退した。城主には 重臣酒井忠次が任じられ、吉田城を中心に東三河の国衆の統率が図られた。 天正十八年(1590)に家康が関東へ移封となると、代わって池田輝政が15万2千石 で吉田城主となった。関ヶ原の戦い後の慶長六年(1601)に姫路城主52万石へ加増 転封となるまで、輝政は吉田城と城下町の整備に取り組んだが、完成は見なかった といわれる。 代わって竹谷松平家清が3万石で入城し、吉田藩が成立した。その後、東海道筋の 要衝として譜代大名が目まぐるしく入れ替わった。竹谷松平家2代、深溝松平家2代、 水野忠清および水野忠善(同族だが別系統)、小笠原家4代、久世家4代、牧野家2代、 大河内松平信祝、本庄松平資訓と経て、信祝の子信復が再入封し、ようやく藩主家 が落ち着いた。大河内松平家が7万石で信復から7代を数え、明治維新を迎えた。 <手記> 吉田城は、かつて入道ヶ淵と呼ばれた豊川と朝倉川の合流点外側の沖積地の丘を 利用して築かれています。現在本丸周辺が豊橋公園として整備され、市民の憩いの 場となっています。主郭北西隅には天守の代用とされる鉄櫓が復元されていて、私が 訪れたときは時間外だったのですが、毎週日曜には無料で入ることができるそうです。 夜にはライトアップされる鉄櫓は豊橋のシンボルともいえますが、戦後復興期の再建 ということもあり、土台の石垣がコンクリートで固められているなど、できれば修復工事 の手を入れた方が良いようには感じました。 本丸の石垣と堀は大きな見どころですが、城の規模や重要性に比べると、少々残念 な残り具合のようにも思います。藩政期の吉田城はどちらかというと本丸の西に城域 が伸びていましたが、現在の豊橋公園はどちらかというと東側に広がっています。 本丸のひとつ東には、金柑丸という武者溜りのような小郭があり、戦国時代の主郭 はこちらに置かれていたと考えられています。金柑丸の外側と南の二の丸の北東隅、 そしてさらに東側の三の丸には、土塁と空堀が残存しています。とくに三の丸の堀は 折れがついていて、現下の遺構のなかではもっとも貴重なものの1つと思われます。 吉田城については、今橋城からの改名の時期がひとつの論点となっています。個人 的には、今川氏の直轄下に入ってからとするのが、もっともしっくりくるように考えられ ます。すなわち、国人同士が割拠争乱する東三河において、今川氏が吉田城を中核 として支配するのだというアピールのために、地元臭を捨てて吉祥の文字を城に戴い たのではないかとすると、現実的な説明がつくように思われるのです。 |
|
黎明の鉄櫓。 | |
同じく鉄櫓を下から。 | |
吉田大橋より鉄櫓の夜景。 | |
本丸のようす。 | |
本丸東の裏御門跡。 | |
川筋へ下りる本丸北辺の北御門跡。 | |
本丸西辺の石垣と堀跡。 | |
本丸北辺の石垣と堀跡。 | |
二の丸北東隅の土塁。 | |
金柑丸の土塁と堀跡。 | |
三の丸東辺の土塁と堀跡。 | |
同上。 |