寺尾城(てらお)
 別称  : なし
 分類  : 平山城
 築城者: 諏訪氏
 遺構  : 土塁、空堀
 交通  : JR京浜東北線等鶴見駅、京浜急行線生麦駅、
       JR横浜線・東急東横線菊名駅等よりバス。
       「宝蔵院前」・「東高前」バス停下車徒歩5分


       <沿革>
           諏訪氏の居城といわれる。寺尾諏訪氏は信濃の諏訪氏の一族ともいわれるが、
          詳細は不明である。西寺尾村の白幡明神が、永享年間(1429〜41)に諏訪氏に
          よって勧請されたことが『新編武蔵国風土記稿』に記されていることから、このころ
          既に寺尾城が築かれていたものと考えられている。
           後北条氏の勢力が伸張してくると、諏訪氏はその配下となり、江戸衆に属した。
          天文年間(1532〜55)以降の寺尾の領主として、諏訪三河守の名がみられる。
          建功寺の過去帳によれば、三河守の後は平三郎、三河守、馬之丞と続いた。また、
          『北条記』には北条早雲(伊勢宗瑞)から孫の氏康の代にかけての北条家臣として、
          「諏訪右馬助」という人物が登場する。しかし、この右馬助と寺尾諏訪氏との関係は
          不明である。


       <手記>
           寺尾城は、鶴見川から西に2kmほど入った丘陵地帯の一角、入江川流域の複雑
          な谷戸地形の一端に築かれています。上から見ると三叉ブーメランのような形をして
          いて、北側のみ峰続きです。
           ちょうどブーメランの重心あたり、上の地図の点で示した角に城址碑があります。
          遺構としては土塁や空堀跡が散在しているということです。ただ、その多くは個人宅
          の敷地内にあるため、自由に見て回ることはできないと思います。
           城山の南側直下の谷間にある新しいマンションを通り抜けると、プレイロットと呼ば
          れる区画があり、そこに土塁と説明板があります(上の地図の太線のあたり)。この
          土塁は長さ20mほどあるというのですが、縄張り上どのような役割を持っていたもの
          なのか、少々想像しがたい位置にあります。『日本城郭大系』では、その他の土塁
          遺構についても図示していますが、これらをどうつなぎ合わせても今ひとつ城の輪郭
          が見えてきません。
           ちなみに、このプレイロットは随分と人の手が入っていないようで、蜘蛛の巣は張り
          放題、枝葉は伸び放題で、プレイどころかベンチに座るのも困難です。


           
 寺尾城址碑。
寺尾城南側谷間の土塁。 


BACK