吉田城(よしだ)
 別称  : 吉田館
 分類  : 平城
 築城者: 小野寺景道
 遺構  : 土塁、堀
 交通  : JR奥羽本線・北上線横手駅からバスに
      乗り、「川登」下車徒歩15分


       <沿革>
           天正年間(1573〜92)に、小野寺景道(輝道)の隠居城として築かれたとされる。
          その後、景道の末子孫市(孫一郎)陳道が城主となり、吉田氏を称した。
           慶長五年(1600)の関ヶ原の戦いに際し、陳道の兄義道は西軍に属した。しかし、
          本戦で西軍が敗れたため、小野寺氏は東軍敵中に孤立することになった。最上氏
          ・秋田氏・由利党らの軍勢が大森城に迫ると、陳道はその救援に駆けつけ防戦に
          あたった。すると、最上勢が手薄になった吉田城へ兵を向けたため、陳道は手勢を
          率いて急行し、これを迎え撃った。激戦が続いたとされるが、大森城・吉田城ともに
          陥落は免れ、徳川家康の命令によって戦いは中止された。
           翌慶長六年(1601)、小野寺氏は改易となり、吉田城も廃城となった。


       <手記>
           吉田城は、横手盆地の平城では珍しく、遺構がとても良好に残っています。県の
          史跡にも指定されていて、周囲の諸城館の姿を推定するうえでも、貴重な存在と
          いえるでしょう。
           特に道路に面した東辺の土塁と堀跡が見やすく、土塁上には説明板も設置され
          ています。北東隅は櫓台状になっていて、こちらにも城址標柱があります。城内は
          グラウンドなどになっているでも公園化されているわけでもなさそうですが、それで
          いて芝生がきれいに刈りこまれていて、たいへん見通しよくなっています。南辺は
          西法寺の墓地となっていますが、折れのついた堀跡が残り、戦国時代末期という
          築城年代に鑑みて、縄張り上の工夫が施されている点も注目に値するでしょう。

           
 東辺の土塁と堀跡。
北東隅の櫓台状土塁。 
 城内のようす。
東辺の土塁を城内から。 
 南辺の折れの付いた堀跡。


BACK