若槻環濠(わかつき) | |
別称 : 若槻環濠集落、若槻平城、若槻塁 | |
分類 : 環濠集落 | |
築城者: 若槻氏か | |
遺構 : 堀 | |
交通 : 近鉄郡山駅またはJR郡山駅から バスに乗り、「大江町」下車徒歩5分 |
|
<沿革> 『若槻庄土帳』などの史料から、文正元年(1466)時点で築造途中であったことが明らかと なっている。まず、現在の集落東端に位置する「庄屋垣内」と、西端の鎮守宮(天満神社)の 2か所が構築され、後に両者を含めた長方形の環濠となり、最後に北東の「出垣内」が付設 されたとみられている。 領主としては、若槻氏の存在が確認されているが、若槻荘下司職は南東隣領の番条城主 番条氏が兼ねているなど、支配体型については詳らかでない。『郷士記』には「若槻平城」に 「若槻讃岐」がいたことが記されており、国人若槻氏が在城していたことがうかがえる。また、 『大乗院寺社雑事記』には「若槻塁」築造に関する記事があり、城塁として機能していたもの とみられるが、詳しい動静は不明である。 <手記> 奈良盆地に環濠集落多しといえど、史跡指定されているという点で、若槻環濠はすぐ北西 の稗田環濠と並び立つ存在といえます。ただし、環濠が良好に残る稗田に比べて、若槻は そこまで旧状を留めているとはいえません。保存状況以上に、上述の通りその成立過程が 記録にしっかり残っていることが貴重かつ重視されたものと思われます。 集落南辺の入口に若槻環濠の標柱がありますが、現状で最大の見どころは、集落西端の 天満神社にあります。小丘の境内南東から南西にかけて、環濠および土塁が往時を髣髴と させる姿で残っています。逆にいうと、その他の部分は他の環濠集落跡と変わらず、水路と なってラインが辿れる程度となっています。 |
|
集落南辺入口の標柱。 | |
天満神社南東隅。 | |
同南西隅。 | |
神社南辺の環濠跡。 | |
北辺の環濠跡と説明板。 | |
同じく北辺の環濠跡。 |