![]() |
野猿峠塁(やえんとうげ) |
別称 : なし | |
分類 : 山城 | |
築城者: 不明 | |
遺構 : 不詳 | |
交通 : 京王電鉄北野駅または長沼駅徒歩20分 | |
<沿革> 東京都遺跡地図に記載があるが、詳細は不明である。 野猿峠はもともとは甲山峠と呼ばれていたが、いつしか申山峠と誤記されるようになり、 江戸時代に入って猿山峠、ついで猿丸峠と書かれるようになった。野猿峠の表記が使用 されるようになったのは昭和に入ってからのこととされる。 <手記> 野猿峠の西手の丘が、塁跡とされています。ただ、何をもって城館跡としているのかは 不明です。野猿峠を抜ける野猿街道は、かつては八王子方面と鎌倉街道の要所小野路 (町田市)を結んでいました。 塁跡の北麓には光照寺があり、当初こちら側から山中を踏査させていただこうかと考え ました。ところが、訪ねてみてまもなく、同寺が檀家以外の来訪者には理解を示していた だけそうにもないことが直感的に分かり、諦めました。周囲をぐるっと回ってみたのですが、 藪化がひどくて山頂までたどり着けそうになく、またどこまで登っても大丈夫なのか分から ないため、登頂自体断念せざるを得ませんでした。遺跡地図に「城館跡」としか書かれて いないのも、理解が得られそうにもないという理由なのでしょう。 |
|
野猿峠現況。塁跡は左手。 | |
峠脇の水飲み場(湧水跡)。 昭和三十年代まで、行き交う人馬の休憩場だったとか。 |