柳生古城(やぎゅうふるしろ) | |
別称 : 小柳生城 | |
分類 : 山城 | |
築城者: 柳生氏 | |
遺構 : 曲輪、堀、土塁 | |
交通 : JR奈良駅または近鉄奈良駅からバスに 乗り、「柳生」下車徒歩5分 |
|
<沿革> 柳生氏は春日大社領小柳生荘の荘官が土着したものといわれ、平安時代後期に菅原姓 の大膳永家がその任に就いたことにはじまるとされる。ただし、永家以後の荘官家について は定かでない。一般には、元徳三年(1331)に後醍醐天皇を奉じて笠置山で幕府軍を相手 に奮戦した、播磨守永珍を初代とする。笠置山での戦いに敗れた永珍は所領を失ったが、 元弘三年(1333)に鎌倉幕府が倒れると、後醍醐天皇から改めて小柳生の地を与えられ、 柳生氏を称したとされる(『玉栄拾遺』)。このとき、柳生領は先に弟の中坊源専が拝領して いたが、源専は兄に領地を譲ったともいわれる。源専は、江戸時代初期に筒井家の重臣や 幕府の奈良奉行を務めた中坊秀祐の祖先とされるが、永珍・源専ともに実在は裏付けられ ていない。 柳生氏がいつごろ古城山に城を築いたのかは不明である。古城という呼称と地名から、 一般には南の柳生城に先立って築城されたものと考えられている。永珍がこの山に拠って 笠置山の兵站確保に努めたとする伝承もあるが、確証はない。廃城時期も不明だが、遺構 の技巧性から鑑みて、柳生城と併存して命運を共にしていたものと推測される。 <手記> 柳生古城は、柳生バス停の北東に位置しています。柳生交差点から少し東へ行ったところ に登城口があります。 主郭の前後に2条ずつ堀を設け、小さいながらもコンパクトにまとまっており、古城とはいい つつも柳生氏の詰城として、上述の通り柳生城と最後まで併存していたと考えられます。とく に南端の堀はクランク状に折れており、そこまで技巧的とまではいえませんが、戦国時代末 の改修によるものでしょう。 主郭背部の土塁上には剣塚がありますが、これは満州事変のときに、皇軍の武運長久を 祈ったものだそうです。したがって、その下の土塁が遺構なのかどうかは判然としません。 主郭背後2条目の堀切の先には、すぐ次のピークが迫っています。こちらにも何かしら城の 施設があるのではないかと少し上ってみましたが、どうも自然地形のようでした。 |
|
柳生古城跡を望む。 | |
最前段の削平地。 | |
前方2条目の堀。 | |
2条目の堀がクランクに折れている部分。 | |
クランクの先のようす。 | |
クランク状の空堀背後の曲輪。 | |
前方1条目の堀切。 | |
主郭下の腰曲輪。 | |
主郭のようす。 右手奥は剣塚。 |
|
後方1条目の堀切。 | |
2条目の堀切。 |