柳生城(やぎゅう)
 別称  : 小柳生城
 分類  : 山城
 築城者: 柳生氏
 遺構  : 曲輪、堀、土塁
 交通  : JR奈良駅または近鉄奈良駅からバスに
      乗り、「柳生」下車徒歩15分


       <沿革>
           柳生氏は春日大社領小柳生荘の荘官が土着したものといわれ、平安時代後期に菅原姓
          の大膳永家がその任に就いたことにはじまるとされる。ただし、永家以後の荘官家について
          は定かでない。一般には、元徳三年(1331)に後醍醐天皇を奉じて笠置山で幕府軍を相手
          に奮戦した、播磨守永珍を初代とする。笠置山での戦いに敗れた永珍は所領を失ったが、
          元弘三年(1333)に鎌倉幕府が倒れると、後醍醐天皇から改めて小柳生の地を与えられ、
          柳生氏を称したとされる(『玉栄拾遺』)。このとき、柳生領は先に弟の中坊源専が拝領して
          いたが、源専は兄に領地を譲ったともいわれる。源専は、江戸時代初期に筒井家の重臣や
          幕府の奈良奉行を務めた中坊秀祐の祖先とされるが、永珍・源専ともに実在は裏付けられ
          ていない。
           柳生氏がいつごろ柳生城を築いたのかは不明である。北には柳生古城があり、一般には
          その呼称から、古城の後に新しく設けられたものと考えられている。
           16世紀前半の当主柳生家厳は、大和国に勢力を広げた畠山氏重臣の木沢長政に従って
          いたが、その長政が天文十一年(1542)に討ち死にすると、筒井順昭が木沢氏与党の討伐
          に乗り出した。同十三年(1544)、順昭は1万と賞する軍勢で攻め寄せ、家厳らは柳生城で
          3日間にわたり防戦したが、ついに降伏した。
           家厳の子宗厳(石舟斎)は、三好氏重臣松永久秀が大和へ進出するとこれに従属した。
          元亀二年(1571)、久秀は順昭の順慶に辰市城の戦いで大敗し、宗厳も息子(柳生息)を
          失った(『多聞院日記』)。
           柳生氏はその後も松永家臣として留まったとみられるが、久秀は天正五年(1577)に織田
          信長に攻め滅ぼされ、その後の動静については諸説あり判然としない。早ければこの時点
          で、遅くとも同十三年(1585)に筒井家が伊賀へ転封となることまでには、没落していたもの
          とみられている。柳生城も、柳生宗厳の落去とともに廃城となったと推測される。


       <手記>
           柳生城は打滝川右岸の峰に築かれた山城で、対岸の河岸上には、江戸時代に柳生藩の
          柳生陣屋が建造されました。中腹には柳生家菩提寺の芳徳寺があり、その参道途中から
          城山に入る道が付いています。山麓には柳生の里の市営駐車場があるのですが、周辺の
          道路は路駐できるほど幅が広いにもかかわらず、1回600円とあまりに強気の価格設定で
          驚かされました。
           山道を登ると、南端の堀切に出ます。その上には、水道施設が建設された腰曲輪があり、
          主郭の下にも腰曲輪が付属しています。本丸は広く削平されていますが、腰曲輪側の造作
          が甘くなっており、後世に手を加えられた可能性も考えられるでしょう。
           いったん水道施設の下に戻ると、そこから城山の中腹をぐるっと1周して、また南端の堀切
          に帰ってくることができます。途中、踏み跡程度で道が分かりにくい箇所もありますが、迷う
          ことはないでしょう。
           本丸の西尾根には腰曲輪が、北西尾根には堀切が、北東尾根には2条の堀切とその間の
          曲輪が、そして南東尾根には土橋状地形を伴う堀切が認められます。とくに北東の堀切は
          2条とも規模が大きく、見応えがあります。南東の堀の先には物見岩のような巨石が立って
          いますが、曲輪として使われていたかは定かでありません。
           北西中腹の芳徳寺にも土塁が見られるということで、境内に居館が営まれていた可能性
          も指摘されています。ただ、見学には拝観料が必要で、駐車場代を取られたうえでさらなる
          出費は手痛すぎるため断念しました。

 柳生城跡を望む。
登城口。 
 南側の堀切。
同上。 
 水道施設のある腰曲輪。
腰曲輪の下。虎口跡か。 
 本丸に付属する腰曲輪。
本丸のようす。 
 西尾根の腰曲輪。
北西尾根の堀切。 
 北東尾根の堀切。
北東尾根の曲輪と土塁。 
 北東尾根の曲輪から堀切越しに本丸を望む。
北東尾根2条目の堀切。 
 南東尾根の堀切。
南東尾根の堀切の土橋状地形。 
 南東尾根のピークのようす。
芳徳寺。 
 芳徳寺前の城址碑。
芳徳寺前から城山を望む。 


BACK