山田城山(やまた)
 別称  : 鎌田氏館
 分類  : 平山城
 築城者: 鎌田正清か
 遺構  : 削平地跡か
 交通  : 横浜市営地下鉄グリーンライン東山田駅徒歩10分


       <沿革>
           『新編武蔵国風土記稿』の山田村の項に、「或は鎌田兵衛正清が居住せし処なりといへと
          覚束なし」とある。中原街道道場坂下の鎌田堂は、背後の丘に正清の館があったことから、
          その名が付けられたと伝えられている。
           正清(政清)は平安時代末期の武士で、藤原秀郷の後裔を称していた。正清の母は源義朝
          の乳母を務め、自身も義朝に仕えたとされる。平治元年(1160)の平治の乱で義朝ら源氏が
          平氏に敗れると、正清は義朝に従って落ち延びたが、尾張国の正清の義父長田忠致の館で
          騙し討ちに遭い、義朝ともども殺害された。『吾妻鏡』によれば、義朝の子頼朝によって正清の
          一人娘が名跡を継ぐことを許されたとされるが、その後の鎌田氏について詳細は不明である。
           永禄二年(1559)に成立した『小田原衆所領役帳』には、都筑郡山田郷62貫文の領主として
          曾禰外記の名が記されている。戦国時代には小机衆とされる曾禰氏の城が営まれていたとも
          考えられるが、確証はない。


       <手記>
           「山田城山」と目される比定地は、管見のところ3ヶ所あります。『記稿』にある山田村東方の
          丘には、現在その名も「コンフォール城山の丘」というURの集合住宅があり、城山の名を残す
          ほとんど唯一のものとなっています。ただ、この丘は住宅建設により改変されているとはいえ、
          城館を築くのには不向きと思われます。丘のどこかにあったとするなら、住宅の南東に延びる
          細尾根(上の地図の真ん中の緑丸付近)の方が適地といえるでしょう。この尾根は、眼下に
          旧中原街道が迂回するように走っていて、平安末期の武士の館や物見台には都合が良いと
          思われます。付け根付近からスライドする形で尾根の内部を歩けますが、竹藪や畑になって
          いて遺構らしきものは見受けられません。また、先端には送電線鉄塔が立っていて、それに
          伴うものかかなり広い幅で地面がえぐられています。
           2つ目の比定地は、上述の鎌田堂背後の丘です。堂前の坂は、現在は道中坂と呼ばれて
          います。お堂脇から獣道が通じていたので登ってみましたが、2、3段に削平されているような
          ようすはみられるものの、城館遺構であるかは判断できません。平安末という時代を考えると、
          この丘の上に居館が置かれていたとは考えにくく、館は麓のお堂付近にあり、丘には物見が
          設けられていたとするのが妥当でしょう。
           3つ目の比定地は、前2ヶ所から谷を隔てた南西に鎮座する山田神社の丘です。この神社の
          麓には「堀の内」の字が残り、今もバス停にその名を留めています。この丘の東と北の斜面は
          かなりの急崖になっていて、あるいは人工の切岸ではないかと疑うこともできます。ただし、
          表参道である南側斜面は恐ろしく緩やかな尾根が長く続いていて、こちらは要害性が著しく
          乏しいといえます。したがって、堀の内の字名に城館の存在を感じるほかにありません。
           ちなみに、現在の山田は濁らず「やまた」と読みます。

           
 旧中原街道から城山東方尾根の比定地を望む。
尾根先端付近のようす。 
中央の凹部は鉄塔建設によるものか。 
 同上。
鎌田堂背後の丘を望む。 
 鎌田堂。
丘の上のようす。 
 削平地跡か。
山田神社の丘を望む。 
 山田神社。
神社の表参道。 


BACK