山川城(やまご) | |
別称 : なし | |
分類 : 平山城 | |
築城者: 不明 | |
遺構 : 土塁、堀、曲輪、土橋 | |
交通 : JR参宮線・近鉄山田線伊勢市駅よりバス 「下久具」バス停下車徒歩10分 |
|
<沿革> 明確な遺構が残るが、史料・伝承にはみられず、詳細は不明である。『日本城郭大系』によれば、 地元では「おほりさん」と呼ばれているという。 <手記> 山川城は、獅子ヶ岳から続く山地の緩やかな山裾の中途に位置しています。城名の由来となって いる下久具字山川は谷を1つ挟んだ東側にあり、城地は正確には上久具字矢村にあたります。した がって、山川城と称するよりは、矢村城ないしより広域な地名をとって久具城とするの方が相応しい 気がします。 矢村集落南東隅のカーブ脇に東の山中に入る作業道があり、これを進むと城跡に行き当たります。 説明や案内等はありませんが、見事な堀が眼前に現れるので、迷うことはありません。谷に面した 東辺を除く三方を堀と土塁で囲まれた主郭があり、他に曲輪らしい曲輪は見受けられません。主郭 の北西隅の土塁は、櫓台状の高まりとなっています。 山川城の特徴は、単郭の城に見合わない堀の壮大さです。主郭の南には3連の堀が続いており、 「おほりさん」と呼ばれるのも納得。主郭西辺の堀は、三連堀の南まで続いており、二股に分かれて 山肌に達しています。 ここまでが『大系』にも載っている縄張り図の範囲なのですが、私の見たところ、その南側にももう 少し遺構が続いているように感じました。まず東西方向の土塁があるのですが、これはすぐ脇に作業 道が付いているので、後世のものかもしれません。この作業道の東端付近に、引っ掻いたような2条 の溝があります。こちらは林業には必要ない物と思われるので、遺構である可能性はやや高いもの と考えられます。 このように、素晴らしい堀遺構を数多く残す山川城ですが、いかんせん単郭で収容人数もほとんど なく、何より敵の進行ルートである南と西の斜面が恐ろしく緩やかなため、防御力はかなり疑問です。 また、街道筋からも外れており、純粋に久具の領主の居館だったのではないかと推測されます。 |
|
主郭北西隅の櫓台状土塁。 | |
西辺の堀。 | |
西辺の堀の南端。 二股に分かれています。 |
|
三連の堀を南側から。 | |
三連の堀南端の土橋。 | |
三連の堀より主郭側二連。 | |
主郭の土塁。 | |
三連堀の南側の土塁。 作業道にともなうものか。 |
|
作業道東端の二連の堀状溝。 |