矢立城(やたて) | |
別称 : なし | |
分類 : 山城 | |
築城者: 禰津氏か | |
遺構 : 曲輪、石積み、土塁、堀 | |
交通 : しなの鉄道田中駅よりバス 「東田沢」バス停下車徒歩20分 |
|
<沿革> 禰津城の支城として築かれたものと考えられているが、築城・廃城時期や築城主 など、詳細は不明である。『日本城郭大系』によれば、「矢立城」の名称は『宝永郡 絵図』によるという。 <手記> 矢立城は、大室山から延びる支峰の先端に築かれており、姫子沢を挟んだ東側 には禰津下の城があります。矢立城の名称の由来は不明ですが、あるいは細長く 延びた峰の形状を矢立に見立てたのかもしれません。 峰の付け根にワイナリーがありその周辺から林に分け入って城跡を目指します。 「儀一の城館旅」管理人の儀一さん主催のオフ会に参加させていただいたのです が、城跡まではほぼフラットな道程ながら、途中ほぼ全員が茨に手傷を負わされる 事態となりました(笑)。 最初に現れる遺構は土塁を伴ったごく浅い堀切で、そこからもう少し自然地形を 進むと、より大きな堀切に行き当たって主城域となります。この堀切は大きな土塁 を伴っており、中央付近には土橋と虎口状の土塁の切れ目があります。ただ、この 土橋も虎口も当時のものにしては明らかに幅が広すぎるため、後世に農作業具を 搬入するためにつくられたものではないかと思われます。 大土塁は、曲輪を形成するように南辺でカーブを描き、その先で切れています。 先端には石祠が置かれており、その脇は虎口のようになっています。虎口状地形 の外側下には小規模な削平地が認められます。この削平地のさらに下に、土止め 石垣を伴った広い平場があるのですが、この石垣は明らかに後世のもので、周辺 畑地として開発されていたようです。そこからさらに主城域南辺を囲うように細長い テラス状態の平場が続いていますが、ところどころやはり新しい石垣で土止めされ ており、これも農地開発に伴うものであると推測されます。 さて、再び先ほどの土塁に戻って主郭の切岸を見上げると、その中ほどにもまた 小さな石塁がみられます。ただこれも、城の造作として石を積む理由がとりたてて 見当たらないため、当時の遺構かは眉唾物です。 主郭の周囲は土塁に囲繞され、峰の付け根側は櫓台状にひときわ高く盛られて います。土塁の内側外側双方に部分的に石積みが残っており、かつてはかなりの 長さが石で固められていたものと推測されます。その先には、とりあえず2段ほどの 腰曲輪が続いていますが、その先はほとんど自然地形です。この尾根先側は傾斜 も緩く、付け根側に比べて造作もかなり弱いため、こちらから攻められたらあっさり 落ちてしまうんじゃないかと拍子抜けしました。 主郭の南側斜面には、よく見ると古い石積みが断続的に残っています。その上は 藪になっていてどうなっているのかよく分かりませんでしたが、あるいは当時の主郭 虎口はこちらに開いていたのではないかと感じました。 全体として、小規模ながらもシステマティックに整えられた城といえます。あるいは 天正十年(1582)の天正壬午の乱以降もしばらくの間、真田氏によって改修を加え られて使用されたのではないかとも考えられます。 |
|
禰津下の城主郭から矢立城を望む。 | |
一番付け根側の堀切。右手には土塁。 | |
主城域付け根の堀切。 | |
堀切に付属する土塁の南辺先端部。 | |
土塁先端部脇の虎口状地形。 | |
虎口状地形下の削平地。 | |
主郭切岸を望む。 画面中央に謎の石塁が見えます。 |
|
主郭の櫓台状土塁。 | |
主郭土塁の石積み(内側)。 | |
主郭土塁の石積み(外側)。 | |
峰先側の腰曲輪群を望む。 | |
主郭南辺中腹の石積み。 |