道灌山城(どうかんやま)
 別称  : なし
 分類  : 平山城
 築城者: 太田道灌か
 遺構  : なし
 交通  : JR山手線他西日暮里駅下車


       <沿革>
           西日暮里駅前の高台は道灌山と呼ばれ、江戸時代には虫聞きの名所として庶民に親しまれた。
          中世、この丘には太田道灌の出城が営まれていたといわれる。道灌山の西隣の青雲寺境内には、
          かつて「道灌船繋松」と呼ばれる2株の松があり、道灌山城へ兵糧を運ぶ船の目印になっていたと
          伝わる。
           ただし、「道灌山」の名称については、中世の土豪関小次郎長耀入道道閑にちなむものであると
          する説もある。すなわち道閑が屋敷を構えていたところ、「道閑山」がいつしか「道灌山」に転化した
          とするものである。
           このため、実際のところ道灌山に城館があったのか、あるいはあったとして誰の城であったのか、
          詳細は明らかとなっていない。


       <手記>
           道灌山は、西日暮里駅のすぐ西側にあります。道灌山通りに面する道灌山公園は、一見すると
          台地の先端にあるようにみえます。しかし、道灌山通りは山を切通した道路なので、この谷は人工
          のものです。それゆえ、道灌山は南は上野山、北は飛鳥山あたりまでひと続きに続く河岸段丘の
          ピークの1つということになります。
           道灌山の最高地点は諏方神社本殿で、城があったとすれば、ここから道灌山公園あたりまでが
          城域と推測されます。神社の東には、地蔵坂という崖下へ降りる古道があります。また、公園から 
          道灌山通りを挟んだ北側には開成高校があり、そのグラウンド周辺からは、古代から中世までの
          複合遺跡が発掘されています。
           碑などはありませんが、道灌山公園内には道灌山城の伝承から江戸時代までについて説明した
          案内板があります。


           
 道灌山公園のようす。
諏方神社本殿を望む。 


BACK