饗庭館(あえば)
 別称  : なし
 分類  : 平城
 築城者: 不明
 遺構  : 堀跡か
 交通  : JR湖西線新旭駅徒歩15分


       <沿革>
           『中世城館調査報告書集成』に記載がみられるが、史料上の裏付けはなく詳細は不明である。
          近くに住む饗庭家の伝承によれば、霜降集会所付近が館であったといわれるという。
           明治初期の地籍図には、現在の集会所の北東に土塁様の藪が描かれている。


       <手記>
           額面通り受け止めれば饗庭氏の館ということになると思われますが、いかんせん資料に乏しい
          ため、詳細は不明です。饗庭氏は、『高島郡誌』によれば美濃土岐氏の一族で、後に吉武城主
          吉武氏ら3家に分かれて延暦寺山門領の代官を務め、高島(饗庭)三坊と呼ばれました。饗庭館
          の館主がこの3家のうちどれであるかは不明といわざるを得ません。
           地籍図に土塁様の藪が描かれていたあたりは、現在霜降公民館や宅地となっています。遺構
          らしきものは見当たりません。その東を並行して寄り添う2筋の川が流れており、その間に海栄寺
          があります。あるいは館の堀の役目を果たしたものと思われます。
           公民館の南には、水路と道に囲まれたかまぼこ型の小区画があります。この小区画は地籍図
          にも描きこまれています。そして、この区画の北東隅には、かつて八幡神社が鎮座していた跡が
          あります。館に付随する小郭と考えられます。
           館跡比定地の東には、字庵ノ東と字宮ノ前があったとされています。こうした字も、館の存在や
          比叡山門徒である饗庭氏との関連を思わせます。
           ちなみに、周辺の針江地区は湧水が豊かな土地で、住民は川端(かばた)と呼ばれる井戸と
          池を組み合わせた自前の上水道を各戸が持っています。この水は酒造に適しているということで、
          訪れた際にはぜひとも館跡のすぐ東にある川島酒造をお尋ねになると良いでしょう。ここの井戸
          で地下水を汲ませてもいただけます。

           
 饗庭館比定地の東にある海栄寺。
出郭か。かまぼこ型の小区画を囲う水路と道。 
水路は堀跡か。 
 小区画北東隅の八幡神社跡。
おまけ:川端の溜池。 


BACK