赤木北城(あかぎきた) | |
別称 : 赤木城(北城) | |
分類 : 平城 | |
築城者: 赤木氏 | |
遺構 : 曲輪跡、堀 | |
交通 : JR篠ノ井線広丘駅からバスに乗り、 「倉村」下車徒歩20分 |
|
<沿革> 『日本城郭大系』によれば、鎌倉時代に赤木氏が築いたとされる。また赤木山西麓の弘長寺は、 赤木氏の祈願寺とされる。赤木氏の出自や動静については定かでない。 <手記> 赤木山から派生する丘陵の北西端に位置する崖端の城です。沢谷戸に臨む斜面を除いた三方 の空堀が良好に残り、郭内には建物が見えますが、今は使われていない様子。初夏とて下草が だいぶ伸びていて、郭内へ踏み入るのは諦めました。土橋が付いているのですが、位置的にやや 不自然な感じで、当時はおそらく橋が架けられていたものと推測されます。 典型的な開発領主の館城といった感じで、『大系』にある赤木城は説明を読む限り赤木山頂部を 指しているように思われますが、赤木氏が住していたのならこの赤木北城とみるのが妥当でしょう。 南方には赤木南城がありますが、こちらはれっきとした戦国時代の山城であり、居館と詰城の関係 とするには距離などからみて無理があると考えられます。個人的には、不用意な混同を避けるため 北城を単に赤木城や赤木館と、南城を赤木山城などと峻別して呼称すべきではないかと思います。 |
|
西辺の空堀。 | |
南辺の空堀。 | |
郭内への土橋。 後世の造成か。 |
|
郭内を望む。 |