御茶屋屋敷(おちゃや)
付谷屋敷(たにやしき)
 別称  : なし
 分類  : 平城
 築城者: 徳川家康
 遺構  : 土塁、堀、虎口
 交通  : JR東海道本線美濃赤坂駅下車徒歩10分


       <沿革>
           慶長五年(1600)の関ヶ原の戦い後、徳川家康は東山道を中山道として整備し、
          主要な宿場には自身の上洛時の宿舎として御茶屋屋敷を設置した。赤坂の御茶屋
          屋敷は、同十四年(1609)に築かれた。岐阜城にあった信長時代の御殿を移築する
          など、他の御茶屋御殿と比べて規模の大きなものであった。
           3代家光以降は将軍上洛の必要がなくなったため、各地の御茶屋屋敷は順次廃止
          されていった。赤坂の御茶屋屋敷も、寛永年間(1624〜43)に取り壊された。


       <手記>
           御茶屋屋敷の跡は、半分ほどがぼたん園として保存されています。赤坂宿は北に
          金生山、南に関ヶ原の戦いで家康の本陣となった勝山があり、交通の要所でした。
           戦国期には谷氏の屋敷があったとされ、その位置は御茶屋屋敷に隣接する付近と
          されています。ただ、私はむしろ谷氏の屋敷跡を御茶屋屋敷として普請し直したの
          ではないかと考えています。
           土塁や堀に加え大手と搦手の虎口が良好な形で残っていて、宿泊施設といえども
          ひと通りの防御機能を有していたことがはっきり見て取れます。


           
 御茶屋屋敷の土塁と堀。
虎口。ずっと大きな大手虎口も残っています。 
写真が上手く撮れなかったので載せませんでしたが。 


BACK