浅舞城(あさまい)
 別称  : 浅舞館
 分類  : 平城
 築城者: 小野寺光道
 遺構  : 不詳
 交通  : JR奥羽本線・北上線横手駅からバスに
      乗り、「浅舞覚町」下車徒歩5分


       <沿革>
           横手城主小野寺輝道(景道)の庶子光道(友光)によって、天正年間(1573〜92)に
          築かれたとされる。その後の合戦に浅舞刑部や浅舞右京といった名がみられるため、
          光道は浅舞氏を称したとも考えられるが、確証はない。
           天正十八年(1590)、豊臣秀吉による太閤検地に反発して仙北一揆が発生すると、
          光道は責任を取って自害したとされる。その後の浅舞氏および浅舞城の動静は不明
          である。


       <手記>
           上に緑点で図示した三吉神社・白山神社の門前に、朽ちかけた浅舞城跡の標柱が
          立っています。一方、秋田県の遺跡地図では、その北西の山ア医院分院付近を浅舞
          館跡としています。
           神社付近を字宿立といい、分院付近は字館廻というそうです。宿立は、今も道路の
          両側に鰻の寝床状に家が細長く建ち並び、少なくとも江戸時代には字のとおり宿町が
          開かれていたものと拝察されます。一方の館廻は、水田や水路に囲まれた微高地と
          なっています。周辺の平城跡に関する遺跡地図の指定範囲は、あまり信用ならない
          ものが多いのですが、浅舞城に限っては、直感的には館廻のほうがありうべき地形の
          ように感じます。

           
 三吉神社・白山神社門前の標柱。
字館廻の比定地のようす。 


BACK