横手城(よこて)
 別称  : 朝倉城、韮城
 分類  : 山城
 築城者: 小野寺輝道か
 遺構  : 曲輪、土塁
 交通  : JR奥羽本線・北上線横手駅からバスに
      乗り、「横手病院前」下車徒歩10分


       <沿革>
           天文十五年(1546)、沼館城主小野寺稙道は、横手平城主大和田(横手)光盛や
          金沢八幡別当金乗坊らに反逆され、湯沢城で自害した(平城の乱)。稙道の遺児
          輝道は、逃れて庄内の大宝寺氏に匿われた。3年後、八柏城主八柏道為ら旧臣の
          支援を受け、光盛・金乗坊らを攻め滅ぼし、横手城に居城を移した。横手城はこの
          とき築かれたとも、すでに前身となる城砦があったともいわれるが、いずれも確証は
          ない。
           輝道の代に、小野寺氏は戦国大名として成長した。その勢力は、知勇兼備の将と
          いわれた道為の存在に拠るところが大であった。南羽の最上義光は雄勝郡進出を
          窺っていたが、その最大の障害は道為であると考えた。そこで、最上氏に内通した
          という偽りの書状を吉田城主吉田陳道のもとへ届けさせた。輝道の跡を継いでいた
          子の義道は、実弟である陳道から報らせを受けると疑心暗鬼に駆られ、文禄四年
          (1595)に道為を呼び出し、横手城大手口の中の橋で斬殺した。
           道為を失った小野寺氏は最上氏の攻勢の前に領土を蚕食され、慶長五年(1600)
          の関ヶ原の戦いで西軍に属したことにより、翌六年(1601)に改易された。横手城を
          含む小野寺旧領は義光に与えられたが、翌七年(1602)に佐竹義宣が羽後に入国
          すると、最上家の平鹿・雄勝両郡と佐竹家の由利郡の所領交換が行われた。
           横手城には、伊達盛重ついで須田盛秀が城代として入った。盛秀死後はいったん
          扱いが不詳となるが、横手城は一国一城令の例外として、大館城とともに存続した。
          寛文十二年(1672)に佐竹氏庶流の戸村義連が入城し、以後戸村家が城代を代々
          務めた。
           戊辰戦争に際し、久保田藩は新政府軍についたため奥羽列藩同盟に攻撃された。
          慶応四年(1468)八月十一日、庄内藩軍が横手城を攻撃し、城代戸村義得は応戦
          するも衆寡敵せず落城した(横手の戦い)。義得は逃れたものの、城は炎上し、その
          まま廃城となった。


       <手記>
           横手城は、横手川と横手市街を見下ろす舌状の峰上にあり、横手公園として整備
          されています。東麓に牛沼という堰き止め湖があるとおり要害性にも優れ、別名の
          韮城は、土砂崩れ防止と敵兵が登りにくいようにとの目的から、斜面にニラを植えた
          ことにちなんでいます。二の丸には模擬天守が建っていて、かまくら祭りや桜祭りの
          会場としても有名です。
           本丸は秋田神社境内となっていて、社殿には焼け残った城の木材が転用されて
          いるそうなのですが、私が訪れたときはなぜか境内立ち入り禁止となっていました。
          その下には2段の帯曲輪が残り、こちらははっきり見て取れます。
           また、本丸と二の丸の間の武者溜りには、「犬走」と標柱にある遺構がみられます。
          犬走りとはいうものの、残っているのは土塁です。本丸と武者溜りの間には大手門
          があったとされ、おそらく登城路を兼ねた堀切となっていて、土塁もそれに伴うものと
          思われます。
           公園化されているものの、全体像は分かりやすく残っています。最終的には佐竹家
          に改修されていると思いますが、縄張りは戦国時代からあまり変わっていないように
          感じられ、戦国大名小野寺氏の居城としての威容を今に伝えています。

           
 平城跡付近から横手城跡を望む。
二の丸の模擬天守。 
 同上。
模擬天守から市街方面を望む。 
 模擬天守から本丸を望む。
二の丸の切岸。 
 武者溜りのようす。
大手門跡。 
 大手道の石段。
 堀切も兼ねていたか。
「犬走」跡。 
犬走というよりは明らかに土塁です。 
 本丸の切岸。
本丸帯曲輪から本丸を望む。 
 本丸2段下の帯曲輪。


BACK